2022.04.25 (2022.04.25 アップデート)


みなさんこんにちは、まついえこです。
今日は前回に引き続き、うちの食にかんするカーボンフットプリントでNo1になってしまった、、、乳製品削減の取り組みです。

前編では代替ミルクをさがしましたが、今回は代替ヨーグルトをご紹介します。
またかよ、と思われたあなた。大丈夫です。代替ミルクほど種類がないので、サクッとおわります。
代替ヨーグルトいろいろ
SOYBIO 豆乳ヨーグルト



なるほどー、豆乳から作られているヨーグルトだけど、普通のヨーグルトと同じように乳酸菌は入っているわけですね。ふむふむ。
パッケージを開けてみると、結構かためなテクスチャー?
家族の評価は
家族の評価は
「とうふだね。ヨーグルトだと思って食べないほうが良い。30点」
(注)個人の感想です。。。
辛めのスタートです。もしかするとミルクよりも難しいやも・・・
marusan 豆乳グルト



蓋をあけると、うちぶたに
” マルサンの豆乳グルトの乳酸菌は木曽※由来の乳酸菌です。”
※長野県木曽地方の伝統的発酵食品「すんき」
とのコメントが。ふむふむ。すくった感じもやわらかくて、ヨーグルトっぽい。
満を持して、試食です!
「あ、ふつうにおいしいかも。90点」
注)こじんのかんそう です
よーく食べ比べたら牛乳でつくったヨーグルトではないなという感じはあるものの、豆臭さもないし、酸味も聞いているし、りっぱにヨーグルトです。あっさりしていて食べやすい。
最有力候補ですね!
フジッコ 大豆で作ったヨーグルト
フジッコといえば、フジッコのおまめさんじゃないですか!
ヨーグルトも作るようになるなんてなあ、知らなかったです。


いつものように、フルーツと一緒に食べてみる。
「・・・うん、多少豆腐っぽい。うーん、50点」
注)毎度すいません、コジンノカンソウデス
marusan 国産大豆 豆乳グルト
豆乳ヨーグルトは国産大豆ものはなさそうかな・・・とあきらめかけたころ、ちょっと自転車でいけるスーパーでみつけました!


2番で紹介した、marusanの豆乳グルトの国産版です。値段もさほど変わるわけではなく早速購入!
うちぶたには、2番の時と同様、木曽地方の伝統発酵食品「すんき」で使っている乳酸菌を利用している旨、書かれております。これは期待大―!!!
家族の試食は・・・
「まあまあかな、80点」
※ 個人の感想です。
厳しいなあ・・・2番のやつがさらっとしているのに比べると、若干大豆っぽい風味が強め、やもしれん。
私は普通においしいと思うけどなあ・・・
代替ヨーグルト
今のところ普段行くスーパーでは、これ以外のラインナップはみつからなそうなので、まとめ!
No | 商品名 | 容量 (g) | 味 (点) | 主原料 | 主原料産地 | 製造者住所 | 成分表 (100gあたり) | ||||||||||
エネルギー (cal) | たんぱく質 (g) | 脂質 (g) | 炭水化物 (g) | 食塩相当量 (g) | カルシウム (mg) | カリウム(mg) | マグネシウム(mg) | 鉄(mg) | イソフラボン(mg) | 葉酸 (μg) | |||||||
0 | (ベンチマーク) Bifix ほんのり甘い脂肪0 |
375 | 100 | 乳製品 | 国内+外国製造(5%未満) | 岐阜県 | 42 | 3.6 | 0 | 7.7 | 0.11 | 113 | |||||
1 | SOYBIO 豆乳ヨーグルト | 400 | 30 | 豆乳 | (不明) | 群馬県 | 49 | 3.9 | 2.4 | 5.1 | 0.05 | 9.0 | |||||
2 | marusan 豆乳グルト | 400 | 90 | 豆乳(大豆を含む) | (不明) | 神奈川県 | 54 | 4.2 | 3.2 | 2.0 | 0.0 | 37.0 | |||||
3 | フジッコ 大豆で作ったヨーグルト | 400 | 50 | 大豆(遺伝子組換えでない) | (不明) | 兵庫県 | 45 | 4.1 | 2.3 | 2.6 | 0.0 | 18.0 | 177.0 | 22.0 | 0.5 | 17.0 | 21.0 |
4 | marusan 国産大豆 豆乳グルト | 400 | 80 | 豆乳(国産) | 国産 | 茨城県 | 48 | 4.1 | 2.7 | 1.7 | 0.0 | 21.0 |
※製造固有番号があるものは、製造工場を消費者庁のデータベースで調べています(https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cksc01/)
※空欄は表記なし
※評価で”よい”としたものを、青字ハイライト。各列の評価基準は以下の通り
・味ートップ1
・主原料 ー有機栽培のもの
・原産地、製造者ー国内のもの
・エネルギー、脂質、炭水化物、食塩相当量、:少ないものトップ1
・タンパク質、カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、イソフラボン、葉酸:多いものトップ1
まあ、決め手は味と材料原産地でしょうかね。
代替ヨーグルト編は 買えれば、”4.marusan 国産大豆 豆乳グルト”、お店にない時は"2. marusan 豆乳グルト" で採用決定しました!
栄養の方は大丈夫?
さて、ここで一つ不安があります。
牛乳、ヨーグルトを植物性(かつ両方とも大豆由来)にしちゃって大丈夫なのかしら?
そろそろおばあちゃん期も見えてきて、カルシウム不足で骨粗鬆症、骨折とかはさけたい。。。そだちざかりの子供もいるし・・・
ちゃんと一度勉強したほうがよかろうということで、こちらの本をよみました。
![]() | 蒲原 聖可 著 ときどき ベジタリアン食のすすめ (日本評論社、2011年) |
ざんねんながら絶版らしくて、楽天でもAmazonでも中古しかでてきませんが、レシピ本が大勢をしめる「ヴィーガン」「ベジタリアン」本の中では、真正面からベジタリアンの栄養学にとりくんでいる素晴らしい本だと思います。
図書館などにもあると思うので、代替ミルクや代替ヨーグルトにかぎらず食生活を変えたいな、と思っている方はぜひぜひ読んでみてください。
著者の蒲原さんは、お医者様でもあり、ベジタリアン食の研究者、実践者でもあります。
本のなかでご紹介されている、米国栄養士会報告書の内容として
適切に準備されたベジタリアン食(およびビーガン食)、は健康的であり、必要な栄養素を満たしており、特定の疾患の予防や治療にも有用である
とされています。
”適切に準備された” (原文はproperly preparedなのかな。。。)が肝で、必要な栄養素を含む食品を適切に調理することがあるってことですね、きっと。
”カルシウムとベジタリアン食”の項で紹介されている、”ベジタリアンの主要食材におけるカルシウム含有量”のトップ10は
食品 | 可食部100g あたりのカルシウム含有量 (mg) |
|
1 | ひじき(ほしひじき) | 1400 |
2 | モロヘイヤ(生) | 260 |
3 | 大豆(乾) | 240 |
4 | アーモンド | 230 |
5 | ケール | 220 |
6 | いちじく(乾) | 130 |
7 | 木綿豆腐 | 120 |
7 | 沖縄豆腐 | 120 |
9 | ヨーグルト(全脂無糖) | 110 |
10 | 鶏卵 | 51 |
うーん、かわきものは上位にくるのはわかるけど、そんなに量たべられないしなあ・・・
乾きものではないところだと、モロヘイヤ、ケール、お豆腐、卵 あたりかなあ。。。
読んだ。基本は理解した。けど、ちょっと ”適切に準備”できる自信がない。。。
結論
当座の対応としては、育ち盛りで栄養がたくさん必要な子供は乳製品このまま、コレステロールの増加や肥満に悩む大人は”調整豆乳”と”豆乳グルト”に移行することになりました。
健康診断で骨粗鬆症検査とかもしつつ、ときどきこのリストをみてカルシウム豊富な食材をふやしつつ、様子を見てみたいと思います。
ということで、
肉ではなかった...食のカーボンフットプリント No1は?? (中編)も最後まで読んでいただきどうもありがとうございました!
乳製品編は、これで終わりにする予定だったのですが、皆様お気づきですか!? 最近代替バター、チーズとか色々出てきているのを!
買い込んできましたので、次回は、後編としてご紹介します。
良い一日になりますように。
ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。