2022.05.13 (2022.09.07 アップデート)


こんにちは、まついえこです。
本日ある方から「汚れの落ちるエコな洗剤が知りたい。」とのご相談をいただきました。なかなかよい製品に出会えず苦労されているようです。
すでに5月も半分終らんとしておりますが、すでに2月からいろいろ、色々買い込んで試用続けていたのです。(イイワケ)
が、旅館でもなければ、寮でもない、3人だけの家族だと使う量はたいしたことがなく、かつ、エコを標ぼうする製品は1回の使用量も少ない感じ。
・・・まだ1つ目の商品しか使えていない・・・ (T oT)
当初は、製品ごとに一覧でランキングつける予定だったのですが、こんなスピードだといつ記事をアップできるかわからない!
ということで、本日は今まで使った感じでの速報をおとどけします。エコ洗剤チョイスの一助になれば幸いです。
洗剤は必要か?
商品のご紹介前に、一応現在まで調べているかぎりで最もエコと思われる暮らし方をご紹介しておきます。
私たちはなぜか、「ここをそうじしたい」と思う場所の名前がそっくりそのままついた商品に吸い寄せられてしまう
-例えば、”トイレクリーナ” ”電子レンジクリーナー” ”IHコンロ用パワークリーナー”。
でも本当は、ごく基本的な数種類の素材あれば、家の中はトイレから電子レンジの中まで、すべてきれいになる。
棚の中に、お酢、重曹、ほう砂の3種類をいつでもつかえるように入れておけばいいだけ。
出典)プラスチックフリー生活 (シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ著、服部雄一郎 訳)
耳に痛いお言葉です。その通り・・・そして1つの場所に「抗菌」「カビ取り」「漂白」とどんどん商品を重ね買いしています。。。

同書243ページに”手作りクリーナーの配合表” も載っています。
こちらの本ではホワイトビネガーになっていますが、日本だとエコなおそうじとしてクエン酸を使う方法がよく紹介されています。
ミヨシ 暮らしのお掃除手帳
https://miyoshisoap.co.jp/pages/2022-cleaning-notebook#cleaning-method01
クエン酸、重曹、過炭酸ナトリウムなどを販売しているミヨシのナチュラルお掃除ガイドです。場所別に方法が網羅されているので、わかりやすくおすすめ。
無印良品
無印良品ファンの方にも朗報。ナチュラルクリーニングシリーズが昨年11月にリニューアルして、かっこよく、使いやすくなっています。
うちでもとりあえず、お風呂掃除の洗剤を廃止して、重曹・クエン酸のお掃除で試してみてます。
年末の大掃除でお風呂の鏡の水垢取りに、『クエン酸を片栗粉でとろみをつけて塗る』 方法が紹介されてたのでやってみたら、取れ方がすごかった!
クエン酸パワーにうっとりします。・・・が数か月経過後にところどころカビが・・・もしかしたら片栗粉の流し方があまくてカビの原因になったかも。ふつうに水で溶いて使うのがおすすめです。
1週間に1回くらいしか風呂掃除しないずぼらだけど、まあまあそんなに目立つ汚れもないし、『おふろの洗剤』からはこのまま卒業してよさそうです。
レンジフードの油汚れも、重曹なんて・・・ってめっちゃ馬鹿にしてたけど、恐ろしい取れ具合だった。ゴシゴシしなくてよいなんて!
ぜひ一度気になるところに試してみてください。
本題のエコ洗剤速報!
前置きが思いのほか長くなりすいませんでした、商品紹介にすすみます。
CHINOSHIO 食器洗い乾燥機 専用洗浄剤


お試し中で一番感動的だったのは、こちらの食器洗い乾燥機用洗剤。
いままで、よくあるドラッグストアの液体食器洗い乾燥機用洗剤を使っていたのですが、食洗器回すと匂いはすごいし、換気扇は回しっぱなしになるし。グラスも曇ってたけど、『前洗いしてないからな、こんなもんだよな』とお茶を濁しておりました。
が、こちらの洗剤、1回粉末小さじ一杯弱を投入してますが
- においなし
- 洗剤のこりなし
- グラスは1週間ほどでピカピカ
すごいっ!まつい激推しです。
全成分はいたってシンプルで『炭酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム』とのこと。先2つはミヨシのお掃除手帳でつかっているのと一緒。あとはケイ酸ナトリウムの安全性・生分解性が気になるな・・・(要調査)
がんこ本舗 森と・・・


すすぎ0回の洗剤として、がんこ本舗が売り出している洗剤です。お洗濯専用の『海へ・・・」と、こちらの洗濯・キッチン用洗剤と共用の『森と・・・」があります。
特徴
- すすぎ0回(ドラム式は水がすくないのですすぎ1回)
- 一回の使用量が少ない(5kgの洗濯物だと、量は7ml)
- 易生分解性(DOC試験法で21日)
- 青森産ヒバの香り
450mlの詰め替え用をゲットし、3月から使い始めてようやく1つ目がおわるかどうかという感じで、すでに2か月以上使ってます。(これだけで64回洗濯できる計算)
柔軟剤も、おしゃれ着もこれ一本で大丈夫、とかいてあったけど、怖くておしゃれ着できてませんでしたが・・・こないだまちがって色物の洗濯に紛れ込んだおしゃれ着ニットは無事でした!おしゃれ着OKも確認済。
心配だったすすぎ1回での洗剤のこりとか肌荒れとかも全くなし。
汚れ落ちは、一度ワセリンを子供にべた塗したのがついたパジャマはさすがに落ち切らず2回洗いましたが、まあそんな人は世の中にあまりいないと思うので、普通に洗濯する分には不足なしです。
1点だけ惜しかったのは、『キッチン用にも使えます』という売り文句。ガイド通りうすめてつかったけど、油汚れもさっぱり落ちず、うちの皿洗い担当大臣の許可がおりませんでした。
ecostore Dish Liquid


エコストアの食器洗い洗剤です。500mlのボトルなので、昨今のコンパクト洗剤を見慣れている日本人には結構大きく、まったくなくなる気配がありません。
変なにおいもないし、普通の洗剤とそん色なく、するする落ちるので、食洗器に入れられないキッチンの洗い物やシンクのお掃除も快適です。
うちのお皿洗い大臣の機嫌もこちらの商品で復活しました。(ヨカッタ)
なくなったらエコストアのお店で、Refillで買うことができます。いつになるかな・・・もしかしたら夏超えるかもしれない。
洗剤じゃないけど、オマケ。
ecostore トゥースペースト ホワイトニング


こちらも3月からお世話になっております。ふつうにすっきり落ちるし、変な後味もないし、きわめて快適な使用感です。おススメ
家族からのクレームもありません。
いままで一本1000~1200円くらいのホワイトニングの歯磨き粉買ってたけど、こちらの600円そこそこので、まったく問題なく使えているのでこのまま定番として定着しそうです。
(後日追記)
現在こちらの商品5度目のリピート中。
こちらでご紹介したWhiteningのほかに、PropolisとComplete Careもあります。
ecostoreだと全部同じ値段なんですが、なぜかLoftだとWhiteningだけ値段が高いんですよね・・・謎
各商品の感じ、伝わりましたでしょうか?
1年後には今買い込んだやつ全部のレポートにしたい!ログつけながらがんばります。
今日は花金、皆さんもよい週末をお過ごしください!
Have a nice and eco week end!


エコ洗剤、選んで楽ちん、エコ生活 ( 字余り)
by まつい えこ

~ ご参考情報 ~
プラスチックフリー生活(書籍版)(電子版)![]() | シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ著、服部雄一郎 訳 NHK出版、2019.5.25 第一版発行 せっかく温暖化対策で生活を見直すなら、脱プラも考えないとなと思って図書館で借りました。 (そして良かったので、その後中古で購入しました) プラスチックの種類ごとに、危険性などが分かりやすくあげられており、プラスチックを減らす代替品の提案もとても具体的です。 塩ビの『おもちゃのアヒルさん』 危険です。世の子育て中のパパ、ママ、ばあば、じいじに読んでもらいたい。 |
暮らしのお掃除手帳 | 洗剤メーカーのミヨシがHPで提供している、ナチュラルおそうじガイド。場所別・場面別に使い方が網羅されているので、とてもわかりやすい。 買わなきゃいけないものは、クエン酸、重曹、過炭酸ナトリウムの3つだけ |
無印良品 ナチュラルクリーニングシリーズ ![]() (出典;良品計画 HP) | 古くは2008年の9月から販売していたみたいです。こちらのプレスを今見ると懐かしい感じのデザイン。昨今の早いじゃなくて前々からちゃんとやっている無印。えらい。 各商品はこちらから購入できます。 重曹 クエン酸 過炭酸ナトリウム わが家も最初は空き瓶に入れていたのですが ―瓶のふたをねじねじしないといけなくて、イライラ ―掃除中の濡れた手でやるとふたにこながくっついちゃう問問題。 ―図るためのスプーンがいる など、いろいろあってこちらの無印のボトルにお世話になっています。 重曹はワンタッチでかけられるし、クエン酸とか過炭酸ナトリウムもふたで計量できます。 こういう細やかな気遣いが無印なんだよなー。 |
DAISOもがんばっている![]() | 昨日ひさしぶりに100均のDaisoに行ってきました。 プラスチックだらけで、脱プラの対局にありそうなDAISOですが、本気でSDGs取り組み始めたようです。お店の棚に変化があります ーバンブー由来のティッシュが売られている (木のバージンパルプを利用するより、竹の方が成長が早いので環境負荷を低減できるといわれている) ―スポンジ売り場に多種多様な自然素材たわしが現れた! さっそく、おふろ掃除用とキッチン用のスポンジを撤去すべくたわし三種を買ってきました。 100円でこれが買えるなんてなあ、ありがたい、ありがたい |
CHINOSHIO 食器洗い乾燥機 専用洗浄剤![]() | 地の塩社製 まつい ゲキオシの食洗器用洗剤です。 粉せっけんちょっとでメッチャ落ちます。 500gで500-600円くらい。今までの液体洗剤の詰め替えボトル9x0円とかとくらべたらすごく安く感じます。 |
がんこ本舗 森と・・・![]() | がんこ本舗は、すすぎのいらない洗剤として、『海へ・・・』『森と・・・』の2つを販売しています。 使用感はなかなか良く、柔軟剤、おしゃれ着も兼用できるのはうれしいところ 洗剤も少ない量で済むので、450g 2450円ほどというお値段は「ちょっと高いかな、でもまあ」という感じ。 でも専用ボトル1650円は高すぎやろ!!・・・子供のかぜぐすりについてきた、キャップではかってつかってます。 |
ecostore Extra sensitive Dish Liquid ![]() | ecostoreでも数種類の食器用洗剤があるのですが、こちらは、アレルギーやベビーちゃんなど敏感な人用に作られている Ultra Sensitiveのラインナップのもの。 まついおススメ 量り売りでもっとエコしたい!という方は、3月のこちらのブログもご覧ください。 |
ecostore Whitening tooth paste ![]() | ecostoreの歯磨き粉。快調な使い心地です Whiteningのほかにも、Propolis、Complete Careが姉妹品として売られています。 まついおススメ |
ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。