

みなさんこんにちはー!
今日はうれしいことに、Linked Inで知り合った方から"ecoアカデミー”という取り組みをご紹介いただきました。
せっかくなので、こちらのブログでも取り組み紹介しますねー。
10月30日(日) ムダ紙からポストカードを作ろう! 開催
今回ご紹介いただいたイベントは、小学生向けの紙リサイクルの体験教室。 使い終わった紙を自分でリサイクルして、ポストカードを作ってみるイベント!

製紙会社で行う紙リサイクルの縮小版のような体験になってます😀
保護者同伴できるので、お子さんと一緒に親御さんも参加しているときは両方とも楽しんでくれています。
とのこと!
普段学校でもおうちでも何気なく使っている紙ですが、いろんなことに気づくきっかけになりそうですね。
・紙って何からできているんだろう?
・ミックスペーパーや新聞紙を資源ごみに出すけど、そのあとどうなっているんだろう?
・リサイクルできる紙と、できない紙があるのかな?
お子さんどうしでも、親子でも色々お話しながら参加したら面白そうです!
こんな想いのつまったイベントです☆
イベントを企画・運営していらっしゃる方に、このイベントに込めた想いをお伺いしました
「紙すきハガキ作り」を通して、使い終わった紙がどのようにリサイクルされ、 新しい紙に生まれ変わるのか、リサイクルの仕組みを体感できます。
普段は意識されないリサイクルの全体像を知ってもらうことで、 より多くの人が気軽に楽しく「環境貢献したい」と感じられる活動を目指しています。
素晴らしい活動、ぜひこれからも楽しく続けてくださいね!!
お申込みはこちら
2022年10月30日(日)のイベントは、柏駅東口そば、パレット柏 での開催です。
参加ご希望のかた
かしわ環境ステーション事務局
FAX 04-7172-2100
メールアドレス info@kankyostation.org
①~④を記載の上、ご連絡ください
①参加者のお名前
②学年
③同伴者の有無
④当日連絡のつく緊急連絡先
満員御礼になることも多いということなので、ぜひ気になる方は早めに!
今回は残念ながらご都合会わない方
大丈夫です!定期開催のお知らせや、かしわ環境ステーションの他のイベントなどもFacebookで発信しています。
かしわ環境ステーションFacebook
https://www.facebook.com/KashiwaKankyouStation/posts/5135996683194311
アカウントをフォローして、ぜひ次回のチャンスを狙いましょう
「かしわに行けないです」という方
YouTube動画でも、ムダ紙でつくるポストカード、紹介してくれております!
ぜひぜひおうちでトライしてみてくださいね。
~ご参考情報~
【主催:かしわ環境ステーションについて】
かしわ環境ステーションは、温暖化対策部会と生物多様性部会の2つの部会で構成され、市民・専門家で構成・運営される環境学習・環境研究の団体として2005年10月に活動を開始しました。
柏市内を主な活動のフィールドとして、環境保全に関する理解を深め、様々な主体が連携・協働して環境保全の活動を促進することを目的として活動を行っています。
https://www.kankyostation.org/
【協力:斎藤英次商店について】
株式会社斎藤英次商店は、千葉県・茨城県を中心に古紙を始めとした再生資源のリサイクルを行っています。
かしわ環境ステーションにも社員数名が参加しており、ecoアカデミーの運営も行っています。
池田さん、すてきな取り組みをご紹介いただき本当にありがとうございます!
他にも「こんなこと頑張っているよ」とか「イベント告知したい」という方いらっしゃったら、SNSや問い合わせなどでコンタクトいただけるととてもうれしいです。
本日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございました! Have a nice and Eco Day!