すまい やってみる! 省エネ、節エネ

お洗濯の悩み

2022-05-15

2022.05.15 (2022.09.07 アップデート)

こんにちは、まついえこです。

関東も雨がちな天気が増えて、梅雨の気配が近づいてきました。

うちでも小学生がいるので、洗濯物は日々じゃんじゃんでて、1回あたり大体5kgくらいの量でほぼ毎日洗濯機を回しております。

でも、お天気が悪くなると困ってしまうのが乾燥方法・・・すこしでもCO2排出の少ない方法を選びたいですよね。

今日は、

1.洗濯乾燥機、2.おふろの乾燥機、3.室内ぼし+エアコン除湿

3つの方法でそれぞれのカーボンフットプリント算定します。

1. 洗濯乾燥機

わが家の洗濯機は、もう10年選手の東芝 Zaboonです。ヒートポンプの乾燥機能もついているので、洗濯後そのまま洗濯機で乾燥までしてみました。消費電力をSwitch Botで測ります。(Switch Botについては、~ご参考情報~でご紹介します)

こちらがSwitch Botで測った、洗濯機の1か月の消費電力量のグラフ。横軸の数字は日付で、縦軸が消費電力量(kWh)。

この月は1回だけ15日に洗濯後そのまま洗濯機乾燥を回しました。

洗濯機乾燥を使わないとき(ミドリ枠)は、一日に洗濯で使っている電気は0.1~0.3kWhですが、

洗濯乾燥機を使ったとき(黄色枠)は、1回の洗濯と乾燥だけで2.25kWhとなりました。

いやー、電気つかうだろうなとは予想してましたが、乾燥すると10倍近く電気使うんですね。

うちのZaboonは酷使されているし10年目だし、いままで分解掃除もできてないので、いろいろ詰まってスペック通りの性能が出てない可能性もありますが、、、乾燥機能使うと消費電力が跳ね上がるというのは間違いなさそうです。

今回の結果では

(乾燥にかかかった電気使用量)=(洗濯+乾燥にかかった電気使用量)-(洗濯のみ利用時の電気使用量 平均値)

=2.25 kWh - 0.2kWh

=2.05 kWh

乾燥1回あたりのカーボンフットプリント =(乾燥にかかった電気使用量)× (東京電力の通常電力 1kWhあたりのカーボンフットプリント)
=   2.05 (kWh) x 0.41 (kg-CO2e/kWh)
= 0.84 (kg-CO2e)
となりました

2. おふろの乾燥機

次はおふろの換気・乾燥の機能で洗濯物を乾かします。

うちのマンションは24h換気が必須で、24h換気、衣類乾燥、浴室乾燥を ”お風呂の乾燥機” でやっています。

このおふろでの乾燥は、洗濯機の乾燥よりもバリっと乾くし、つるして干すので置いたままでもシワシワにならないので、

  • 晴れた日-外干し
  • 雨、天気が読みにくい日、花粉シーズンーおふろ乾燥

と長年うちのお洗濯の主役でございました。

いつもどおりSwitch Botをコンセントに装着してはかってやるぜ!とユニットバスの天井を開けたが・・・コンセントが見当たらない・・・

そもそもどういう装置なんだっけ?

と7年住んで初めて入居のときにもらった住戸取扱説明書を引っ張りだし、初めて東京ガスのMistyを使っていることが判明。

取説の消費電力は、

乾燥・強で0.065 kWh

。。。。めちゃめちゃ低い。いやいや、そんなはずないだろ。あんなにガンガン温風が出て、エアコン並みの電力は使っているはず・・・とスペック表をにらむと。

熱源-暖房用温水(80℃、3.5L/min)

これだー!熱は給湯器(エコジョーズ)のお湯を使ってたのね。自分の家なのに初めて知りました。なるほど。

さっそく、5kgの洗濯物を準備して実験です♪(ちょうどいいかんじで今日は雨)

実験手順

  1. 乾燥だけに使うガスの量を算定したいので、温水やガスレンジの利用などおふろ乾燥以外のガス使用をストップ
  2. おふろ乾燥で乾かした時の時間計測
    ⇒強運転 3時間。ちょっとしめってたので乾燥を止めてそのまま2時間で乾いた。
  3. おふろ乾燥前と後でガスメーターの値を計測 。差分をガス消費量として算定
    ⇒0.949 ㎥だった

結果からガス使用分のカーボンフットプリントを算出

ガス使用分 カーボンフットプリント=(ガス使用量 ㎥)×(低圧ガス用N㎥換算係数 *1)x (都市ガス N㎥あたりのカーボンフットプリント *2)

                                                                               =0.949 (㎥) x  0.9667 (N㎥/㎥) x 2.16 (kgCO2e/N㎥)

                                                                               =2.05 (kg-CO2e/kWh)

*1 低圧ガス用N㎥換算係数 0.9667 (N㎥/㎥)
(J-Netホームページ)都市ガスに使用時に省エネ法で求めた総熱量と東京都等の環境条例で求めた総熱量に微妙な差異が生じる理由は?


*2 都市ガスのカーボンフットプリント 2.234 tCO2/千Nm3(参照)
サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.2.5)環境省 2018 年3 月発行、p5

続いて電気使用のカーボンフットプリントの算出

おふろ乾燥1回あたりの消費電力=(乾燥運転 強の場合の消費電力、スペック値)x (おふろ乾燥稼働時間)

=0.065 (kW)x 3(h)

=0.19(kWh)

電気使用分 カーボンフットプリント=(乾燥にかかった電気使用量)× (東京電力の通常電力 1kWhあたりのカーボンフットプリント)

=0.19 (kWh) x 0.41 (kg-CO2e/kWh)
=0.08 (kg-CO2e/kWh)

おふろ乾燥1回分のカーボンフットプリント=(ガス使用分)+ (電気使用分)

=2.05 (kg-CO2e/kWh) + 0.08 (kg-CO2e/kWh)

2.13  (kg-CO2e/kWh)

3. 室内ぼし+エアコン除湿

これはやっている人も多いんじゃないかな。室内干しで除湿。

ちゃんと電力量はかったことがなかったので、室内干しの時間と湿度を測ってみました。

もともとあんまり室内にハンガー掛けられるところがなかったので、今年の花粉シーズンからでっかい室内干し用スタンドを買い足しました!


【エントリーでポイント最大18倍】 \ランキング1位/ ステンレス 伸縮式多機能布団干し 物干しスタンド ダブルバータイプ 洗濯物干し 折りたたみ X型 ハンガー掛け付き 大容量 室内 屋外 ふとん干し Wバータイプ ekans エカンズ EX-701W EX-700W

良い点

  • 幅が120cmから200cmまで変えられるし、上に3本、中ほど2本の4本ポールなのでかなり干せます。
  • ベランダに行くよりも距離が短く、窓開け閉めが必要なく、洗濯ばさみしなくても飛ばされないので、ラクです。(ずぼらな私)

悪い点

  • 部屋は狭くなります・・・しょうがないけど。
  • 湿度が高くなります。対策が必要です

花粉の季節の時は、外が晴れであればあまり湿度上がらなかったのですが、、、、雨がちになってきて、かつ、室内干しだと湿度がガンガン上がります。今日も湿度89%まで上がってました。そのときは、がんばらずエアコンの除湿をOnにしましょう。

(参照記事)https://weathernews.jp/s/topics/202002/190325/

2020年のウェザーニュースの記事からお借りしてきましたが、室内湿度の適正範囲は40~60%。

湿度が低すぎても、高すぎてもウイルスや細菌の繁殖で健康被害がでることがレポートされています。がんばらず、ここは自信をもって除湿Onです。

今回はエアコンの電源にSwitch bot(12台目、増えちゃったなあ・・・)を装着し、除湿運転で乾かしたときの消費電力をはかりました。

乾くまでの時間は12時間、消費電力は0.914 (kWh) でした。

カーボンフットプリントは

電気使用分 カーボンフットプリント=(エアコン除湿にかかった電気使用量)× (東京電力の通常電力 1kWhあたりのカーボンフットプリント)

=0.914 (kWh) x 0.41 (kg-CO2e/kWh)
=0.37 (kg-CO2e/kWh)

でした。

なんかエアコンの設定の問題なんだろうか、結構湿度は高く70%台だったのであんまり除湿が効いてなさそう・・・結局半日かかっちゃったし。

この辺りはまた設定いじってみて、再計測しようとおもいます。

まとめ

今回の実験で、一番カーボンフットプリントの少ない乾燥方法は 3.室内干し+エアコン除湿 0.37 (kg-CO2e)  でした。

一番カーボンフットプリントの多い乾燥方法は、2.おふろの乾燥機  2.13 (kg-CO2e) でした。

天気の良い日しか洗濯しない! 絶対外干し! であれは、カーボンフットプリントはゼロですが、そうもいかない洗濯事情やお天気模様もあると思うので、なるべく排出量のすくない乾燥方法を選べるとよいですね。

いままで 2.おふろの乾燥機 は、何も考えず年間100回くらいは使っていたと思うのですが、今回3.室内干し+エアコン除湿 に移行することで、年間では 175 (kg-CO2e) まつい家のCO2排出を減らせそうです。よし、がんばる。

    0.
外干し
1.
洗濯乾燥機
2.
おふろの乾燥機
3.
室内干し+エアコン除湿
1回

あたり

消費電力(kWh) 0.00 2.05 0.19 0.914
ガス消費量(㎥)     0.95  
干し時間目安 2~6時間 約4時間 乾燥機稼働 3時間
⁺稼働なし 2時間
12時間
カーボンフットプリント (合計) 0.00 0.84 2.13 0.37
 (うち電気分 0.41kg-CO2e/kWh)   0.84 0.08 0.37
 (うち都市ガス分 2.16kg-CO2e/㎥)     2.05  
           
年間 年間利用回数                                                   100.00
年間消費電力(kWh) 0.00 205.00 18.75 91.40
年間ガス消費量(㎥) 0.00 0.00 94.90 0.00
カーボンフットプリント

(kg-CO2/年・世帯)

0.00 84.05 212.67 37.47
カーボンフットプリント(kg-CO2/年・人) 0.00 28.02 70.89 12.49
Tips for CFP reduction
Gokui

雨の日は、エアコン除湿でエコ乾燥

by まつい えこ

※でも10年前、15年前のエアコンは消費電力多いので注意!

本日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございました! Have a nice and eco Day!

~ ご参考情報 ~

今回の実験でつかったもの一覧です

室内干し用ハンガー (ekans EX-701W)


【エントリーでポイント最大18倍】 \ランキング1位/ ステンレス 伸縮式多機能布団干し 物干しスタンド ダブルバータイプ 洗濯物干し 折りたたみ X型 ハンガー掛け付き 大容量 室内 屋外 ふとん干し Wバータイプ ekans エカンズ EX-701W EX-700W

組み立てもかんたんで、お布団もほせるという宣伝文句通り偏ってほしても、重いものでも安定しているのはよい。
組み立て後もねじとか外さずにスライドで幅がかえられる。

まついおススメ!

でも大型のを選べば選ぶほど、部屋は狭くなる。。。
Switch Bot プラグミニ
SwitchBot(スイッチボット) W2001400-GH SwitchBot プラグミニ

家電のコンセントに挟み込む形で設置。自宅などのWiFi経由でスマホと連携して電流量・電圧・消費電力を測定できます。
電源オン・オフのスケジュールも入れられるので、コンセント抜かずに省エネもできるなんちゃってスマート家電化も。
 
コンセプトはよいのだが、
-WiFiは5 GHz帯に対応しておらず、2.4GHz
―ときどき表示が消える。ログインしなおすと見える
-サポート依頼をしても音沙汰なし
とかも判明しており、ご購入の際は注意ください。
 
測定用に良い製品、ほかにないだろうか?
Switch Bot 温度計、湿度計

SwitchBot(スイッチボット) SWITCHBOTMETER-GH SwitchBot 温湿度計 スイッチボット

同じくSwitch Botの温度計、湿度計
Bluetoothでスマホ登録、温度・湿度の計測とデータ保存ができます。

計測の時間間隔設定次第だが、うちでは1時間ごとで設定していて3か月分くらいのデータがCSVでダウンロードできてます。

わりかし良いが、データ量が増えると読み込みが古いものからになるので、数分かかるのが難点・・・

ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。

-すまい, やってみる!, 省エネ、節エネ