いどう おでかけ やってみる! よくしる!

[勝手に質問箱] 『 飛行機に1人追加で乗った場合のCO2排出量 』って、どうやって計算されてる?

2023-04-11

2023.4.25 改定

答えを急ぐ方はこちらを! あと、この記事の後もう一度調べなおした (一応の)改訂版 あります。

飛行機に乗ってしまったので・・・

先日、20年ぶりくらいに大阪に行きまして、、、マイルが溜まってたので飛行機に乗ってしまいました。すいません。。。(環境負荷低減のためには、せめて新幹線で行く、が良い選択だと思います。)

久しぶりにJAL機内誌もパラパラしていてみつけました! 飛行機搭乗分のカーボンフットプリントをクレジット購入でオフセット(相殺)できるプログラム があるのですね!

JALカーボンオフセット

  1. 空港を選んで、エコノミーかプレミアムエコノミかとかを入れて、人数入力ー>排出量が計算される
  2. 支払い情報入れる

必要な処理はこれだけです。カンタン!

ユーザーが購入したお金は、森林の保全や再エネ発電のプロジェクトなど、GHG排出量の削減やに寄与するプロジェクトにお金が回ることで

飛行機に乗ることで排出された温室効果ガス

投資先のプロジェクトで削減される温室効果ガス
が相殺される

という仕組みです。

JALさんの本意ではないと思いますが、購入前にログインとか必要なかったので、他社フライトの分も問題なく計算ー>購入することはできると思います。

購入後マイレージ番号と紐づけする処理をするとマイルももらえそうですが・・・紐づけ中に失敗してそこまでたどり着きませんでした

さて、

東京(羽田)- 大阪(伊丹)、エコノミー、3人分
387kg-CO2eq, 1150円でクレジット購入したよー

とツイートしたところ、ある方からこんなご質問をいただきました。

素朴なギモン ~『 飛行機に1人追加で乗った場合のCO2排出量 』って、、、~

いつも思うんですが、飛行機なり電車なり車なり、『1人が追加で乗った場合のCO2排出量』の比較とか数字って、どうなっているんでしょうね?
(経済学で言う限界費用みたいな考え方) 既に飛んでる飛行機なら、1人増えても影響なさそうですし。 と、皆が言いだすと駄目なんですけど。

た、たしかにー。
私が乗っても乗らなくても JAL111便 は飛んで行っただろうし、確かにあの巨大な飛行機の重量を考えたら人間1人増えたところであんまり総重量は変わらない気もします。

ちなみに当日の飛行機はA350でした。JALさんのホームページによると、最大離陸重量は217 トン。 まつい1名+荷物の重さが ざっくり0.1トンだとしても、飛行機全体の重量からすると0.5%くらい。燃料増加とかもそんなになさそうです。

その時は、適当に考えて適当にリプしてしまいましたが ←オイ!

やっぱりモヤっとするので、今日は『 飛行機に1人追加で乗った場合のCO2排出量 』はどのように計算されているか、について調べてみようと思います。

私が買った 3人分、 東京(羽田)- 大阪(伊丹)→ 387kg-CO2eq の排出がどのように計算されているかも、きっとわかるはず、です。

あれ?

早速CHOOOSE社のWebページに飛びましたが、

Carbon calculations / 炭素排出量の計算

CHOOOSE maintains the latest emission factors and calculation methodologies, ensuring your calculations are always up to date.

CHOOOSE社は、最新の排出係数と計算手法を用いて、排出量計算が行われていることを保証します

https://www.chooose.today/product、日本語訳はまつい

とは書かれているものの、計算の方法自体は書いていない・・・

・・・しょうがないから、CHOOOSE社の問い合わせのメアドに、「こないだ、御社のサービス利用してオフセットしたまついです。どうやって排出量計算してるんですか?」と問い合わせ入れて、一週間待ってみたが、返答はなく(まあそうだろう)・・・ググったり、You Tube探したりして、ようやくそれっぽいのがでてきたのがこちら。

CHOOOSE CO2 Offset
Trip.comという予約サイトの中で、CHOOOSE社と行っているオフセットプログラムを解説しているページがありました。

Trip.com の CHOOOSE CO2 Offsetのページより
  • 機種 (機種による燃費効率の違い)
  • 直行便(たぶん乗換の有無)
  • 航空会社への評価 (排出量削減のための企業のとりくみ)
  • 座席利用率 (座席の埋まり具合)
  • 座席クラス (エコノミーか、ビジネスか、ファーストクラスか)

が加味されて計算されているとのこと。わかったような、わからんような・・・


でもなあ・・・入力画面で入れているのって、あくまでも

  • 空港
  • 座席クラス
  • 人数

だけだったので、その時に乗った便の機種までは特定できないはずなんですよね。。。よく使われている機種の割合に応じた平均的な燃費、乗換便の種類と割合、座席クラスごとの平均的な座席利用率、とかがそれぞれのフライトルートごとに設定されているってことなんだろうか。。。

  • 航空会社への評価 (排出量削減のための企業のとりくみ)

に至っては、何がふくまれているか想像もつかない・・・ うううーん。

SAFの利用(バイオマスや廃油などの原料からつくった燃料。燃料からの排出量を大幅に削減できる)とかかなあ・・・


航空機って一機がめちゃめちゃ高いし、材料たくさん使ってそうだし、部品や機体のメンテとかもかなりお金と資源を食うイメージだけど、そういう機体の調達とかメンテ作業による排出も含まれるんだろうか。

人だけじゃなく、貨物輸送にも同じフライトを使っているとおもうんだが、どうやって按分するんだろう・・・重さ?占有スペース?サービス料? うーーーん。わからん。

航空に関する国際機関があった

質問箱に回答しようとした当人が、はてなマークだらけになったので、ここでギブアップ宣言をして「たすけてー」とTwitterでレスキューを求めることに。情けなし。
そしてなんと、質問いただいたご当人に「こんなのありますよー」というレポートを教えていただくことに。ありがたし。

教えていただいたレポートの引用先みたりググったり、、、しばしのち、国際民間航空機関(ICAO)という国際機関があることが分かりました。

国際民間航空機関(ICAO)とは

ICAOは、国際航空運送業務やハイジャック対策をはじめとするテロ対策等のための条約の作成、国際航空運送の安全・保安等に関する国際標準・勧告方式やガイドラインの作成等を行っています。また、国際航空分野における気候変動対策を含む環境保護問題についても議論及び対策が進められています。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page22_000755.html 外務省ホームページより引用

ICAO Carbon Emissions Calculatorという、排出量算定ツールもありました!
使い方はCOOOSEと同じですね! 空港と、人数と、座席クラスと片道・往復を選んで、ぽちっと。

250.2 kg-CO2eq だ。。。CHOOOSEのときの 387 kg-CO2eq よりも大分すくない・・・

結果画面の下の方に、Methodology なる、計算方法を書いたドキュメントがありました! そうそう、こういう計算方法が知りたかったのよー。
まついのざっくりの理解ですが、2018年発行のこちらのドキュメントで解説されていた排出量の計算のしかたは、こんな感じ。

  • 出発空港と到着空港から、データベースにある 飛行距離航空機タイプを割り出す。そこから搭乗率旅客-貨物比率を加味した 旅客分 の燃料消費量を算出 (左上→右上のライン)
  • エコノミー一席あたりの排出量を単位として、プレミアムクラス分の係数人数で最終排出量を計算(右上から右下のライン)

先ほどのTrip.comに書いてあった、CHOOOSEで考慮されている項目はほぼカバーされている様子。やっぱり 「航空会社への評価」 がわからないなあ・・・

  • 機種(→ 航空機タイプ)
  • 直行便 (→ 乗換の時は飛行距離をどこかで分割すればいけそう)
  • 座席利用率(→消費燃料の計算でつかわれていた)
  • 座席クラス(→プレミアムクラスは座席専有スペースに応じた係数がかかっていた)

まとめ

いつも思うんですが、飛行機なり電車なり車なり、『1人が追加で乗った場合のCO2排出量』の比較とか数字って、どうなっているんでしょうね?
(経済学で言う限界費用みたいな考え方) 既に飛んでる飛行機なら、1人増えても影響なさそうですし。 と、皆が言いだすと駄目なんですけど。

こちらのお題についての回答は、こうなりました!

飛行機に乗った時の 温室効果ガス排出量 の計算の仕方 ICAO Carbon Emissions Calculator の計算方法)

  • 出発空港と到着空港から、データベースにある 飛行距離航空機タイプを割り出す。そこから搭乗率旅客-貨物比率を加味した 旅客分 の燃料消費量を算出
  • エコノミー一席あたりの排出量を単位として、プレミアムクラス分の係数人数で最終排出量を計算

限界費用の考え方はあるか?

なさそう。

「100人までは飛行機全体分の燃料がかかるけど、101人目からは追加の燃料の排出量だけになる」みたいなしきいち値の設定はなかった。

CHOOOOSE社の計算方法は不明

CHOOOSE社がどうやって計算しているか、直接わかる情報はなし。

ググって出てきたTrip.comの情報だと、ICAO Carbon Emissions Calculator と重なる係数も多そうだが、「航空会社への評価」などICAOにはなかった項目もあった。

ICAOのMethodの最終版が2018年なので、もう5年たって進化しているのかもしれないですね!ワクワク。


と、ここまで書いて公開したあとに

1週間後。JALカーボンオフセット の画面でポチポチ計算していたら、気づいてしまった!

右下のはてなマークの上をポイントすると

出てくるしくみ。。。

なんだ、ちゃんと書いてあったじゃん、ということで書き直します (涙)
自分よ、なぜ気づけなかったんだ。。。JALのページのFAQにも書いておいてほしい ←もはや八つ当たり。

~ ご参考情報 ~

CHOOOSE 社

https://www.chooose.today/

2017年 ノルウェーで設立された会社。


JALだけでなく、サウスイーストとかエアカナダ、LATAM航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、ノルウェー・シャトル、イベリア航空などいろんな航空会社や、Trip.com、アメックスのトラベル部門とか旅行手配業者、SAP Concurとかの経費精算の会社とかがお客様になっているようです。
排出量計算、サステナビリティスコアの算出、カーボンオフセット、レポートなどを提供するデジタルツールやAPIを一式提供するプラットフォームとのこと。

JALカーボンオフセット

2009年からカーボンオフセットのプログラムはあったものの、2022年2月にCHOOOSE社と提携したサービスに変えたようです。

随分前からやってたんですね、、、シラナカッタ。

国際民間航空機関(ICAO)のおもしろツールいろいろ

今回ご紹介した ICAO Carbon Emission Calculator もこちらのページからいけます!

他にも ICAO Green Meetings Calculator というツールもありました。
こちらは、いろんな拠点に人がいるとき、どこで落ち合うのが一番フライト由来のCO2排出が少なくできるか、という計算をしています。

ちなみに東京 2名、九州1名でやってみたら、「東京で集まるのが一番CO2排出量が少ない」「九州で集まる方法が2番目にすくない」
3番目以降は、富山、名古屋、八丈島(!?)、小松、輪島、大阪、庄内、神戸 とつづきました。

オンラインが一番排出量は少ないです。。。
日本各地とか世界各地から集まるイベントの企画のときとか・・・使ってみてはいかがでしょうか?

本日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございました!
ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。Have a nice and eco Day!

-いどう, おでかけ, やってみる!, よくしる!