おでかけ たべもの よくしる! セミナー、イベントレポート

【東京品川】パスザバトンマーケットのシーベジタブルさん訪問!

2022-10-08

始めてのパスザバトン

パスザバトン(Pass the Baton)ご存じの方も多いと思いますが、表参道のセレクトリサイクルショップから始まったブランドです。最近はこんなマーケットも開いてたんですね!
初日、10分前には会場に到着していたのですが、すでに入り口にはものすごい行列ができておりました。


並んで、並んでようやく入場すると、すでにPass the Batonのブースで、お洋服や靴など探す人で人垣ができている・・・賛同してるショップのブースにもお客さんがたくさん入って、大変に大変に盛況です!!

会場内、たくさんの子供連れの方や老若男女で込み合ってはいますが、中庭や2階のバルコニースペースで、お食事や休憩をできるようになっているのもうれしいです。
デザインはきっとオフィスデザインとかの部隊ももっているKOKUYOさんだな。さすが。

Pass the Batonマーケットのコンセプトは

55のブランドによるデッドストック・規格外品の蚤の市

公式ホームページより

各メーカーやお店が

・ちょっと賞味期限がみじかくなっちゃった

・十分つかえるけど、若干傷がある。穴がおおきすぎる

・倉庫にデッドストックとして眠っていた

などなどの品々を楽しく、お得に販売しています。

会場内では、おねえさんがメーカーの取り組みや、見どころ商品をどんどん紹介してくれ、「あ、じゃあこんど○○〇の店行ってみよう!」と自分では気づかなかったものも発見できます。

今回のお目当ては

実は、今週の地球のしごと大学で講演が予定されている、”#07 求められる「ゼロ次産業」~海が森を育て、森が海を育む。海底湧水の仕組みと藻場再生~”

講義の予習資料の中で、シーベジタブル という海藻栽培のスタートアップが紹介されていたのです。

高知県安芸市に本社を構える会社で、地下海水を使用した海藻類の陸上栽培モデルを世界ではじめて事業化し、現在では海面での栽培にも力を入れています。

この事業を通して
海藻を食べる日本の食文化のバージョンアップ
地域活性化
海の生態系の回復
を行っているとのこと。

ちょうどホームページを見ているときに、品川のパスザバトン マーケットに来るらしい!という情報をみつけ、ブースに遊びにいってきましたー!

sea vegetable ブースの皆様

場所は「パスザバトンの食料品店」ブース内【PARKSIDE 2F】です。

会場をとりあえず一番奥まで進んで、階段を上がって、向かって左側にブースがありました。

ブースの皆さんのTシャツは、販売している海藻をデザインした、海藻Tシャツなんですよー! 嬉

今回は、天然素材にこだわった「青のりふりかけ」と、主力製品の「すじあおのり」の2つをブースで販売しています。

ふりかけは海藻、鰹節、ごま、塩だけのみを材料で使っているとのこと。
試食させていただくと滋味深く、おにぎり握って周りにくっつけるとおいしいのでは、と思います。

すじあおのり、はまだこれからお試しですが、シーベジタブルのサイト では

良く合うのはオイルやバターを使う料理や、クリーミーな食材。塩と混ぜて天ぷらに付けたり、温かいお蕎麦や汁物に添えても美味しい。
ポテトチップスにかければ、贅沢な青のり風味に変身する。

それと、スジアオノリの香りは高温に弱いため、料理に加える際は加熱調理した後がおすすめ。

たとえばリゾットなら、最後にフライパンの中へ細かくしたスジアオノリを振りかけて混ぜ込む。さらにお皿によそってから、今度はスジ状のままのスジアオノリを乗せて出来上がり。

すじあおのり販売サイト

オイルと海藻かー、試したことなかったなー。

これは絶対うまいやつです!楽しみ楽しみ

帰宅後

同じくマーケットに出店していた辻利のパフェで、ほっと一息。こそこそブログなど書いておりました。

シーベジタブルさんのとりくみは、普段食べていない食材を楽しみながら、海の生態系に貢献できる、すごくステキな事業だなとおもいます。

パッケージを開けたら、Sea Vegetableさんからのメッセージがありましたので、皆様にもお届けします。

パスザバトンマーケットでの出店は明日19時まで、オンライン販売もしていますので、ぜひ気になる方は一度お試しくださいませ。

みなさま楽しい3連休をおすごしください♪ See you!

~ ご参考情報 ~

パスザバトンのマーケット

事前登録もこちらのページから。定期開催しているみたいなので、右上のFacebook、Twitter、インスタをフォローしておくとよさそうです。

購入リンク

シーベジタブル

こちらの会社の取り組みを紹介する記事も多数あります。ぜひぜひー

▶︎海の森を守るため“海藻の新しい食文化”をテストキッチンから発信「シーベジタブル」友廣裕一、石坂秀威 | 料理通信 

日経クロストレンド 「海藻」は未開のフロンティア 世界で注目される「3つの理由」

NIKKEI The STYLE ブルーカーボン、食の革新 海の森・海藻がひらく未来

オンラインストアはこちらから!
今回ご紹介した 「青のり屋が本気でつくった 青のりふりかけ」「そのまま干した すじあおのり」と「そのまま干した はばのり」ゆうパケット配送もしてくれます♪

ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。

-おでかけ, たべもの, よくしる!, セミナー、イベントレポート