すまい やってみる! 日用品 省エネ、節エネ

楽ちん、ずぼらな省エネ対策!

2022-05-25

2022.05.25 (2022.09.8 アップデート)

みなさまこんにちは、まついえこです!

前回のSwitch Botをつかった電気くい虫探しにつづきまして、今日は楽ちん、ずぼらな省エネ対策!をおつたえします。

電気もガスも料金あがってますし、それ以外の色々も価格上昇しつづけていますので、みなさまの「お財布にやさしく、カーボンフットプリント削減」にお役立てください。

こんな段取りです(した)

対策が本当に意味があるか確かめたかったので、

  • いままで通りで生活したときのエネルギー消費量(ガス、電気)とカーボンフットプリントを測定(2022年1月)
  • 対策を実施(2022年2月)
  • 対策後のエネルギー消費量とカーボンフットプリントを再測定(2022年3月)
  • 1月と3月の測定結果を比較して効果算定

てな感じですすめました。

夏の冷房よりも冬の暖房の方がエネルギー消費は増える傾向ということで、代替同じくらいの気温のときやりたかったのですが、

3月は暖房する回数が1月よりもやや少なめだったかな・・・

本当は、同じ家で同じ行動をする家族を2組用意して、「対策をした家庭」と「対策しない家庭」を作って実験すると間違いない効果算定ができるのですが、無理でした。。。(財力、力不足ですいません。ビルゲイツだったらできるのかも)

なので、削減効果はちょっと甘めの数字になっている、可能性はあります。

あとは、今回月間での算定をしているので、年間の値には12倍でなおしています。

本当は温度に関連する対策には季節変動とかあるのですが、ざっくりの算定結果としてご承知おきしていただければ幸いです。

ずぼらは世界を救う

何を隠そう私はずぼらです。あ、すでにご存じでした?

  • 主婦できないくらい家事に時間かけるのきらいだし
  • 毎日こつこつやる系はつづかないし(日記、ヨガ、勉強など・・・すでに過去の世界にながれていったものもあれば、時々帰ってくることもある)
  • 楽をするためなら苦労を惜しみません(会社員だった時代は、効率化、と主張していた。)

なので、ことカーボンフットプリントの削減のために、電気・ガスどうにかしなきゃ!というときにも、「ずぼらでもできる」をモットーに対策を考えていきたいとおもいます。

目指したい姿

人間様がなにもしなくても、自動的に省エネができている。
人間様がなにもしなくても、自動的にお金が減っていく

目指したくない姿

省エネと聞くとすぐ張り紙するやつ。「xxxx禁止」「省エネをがんばろう」みたいな張り紙が随所に張ってある(某役所で最近見かけた。。。それでどんだけ削減できたんですか、もっと考えようよと言いたい。)

電気をこまめに消せるように、天井の蛍光灯から長ーいひもがたれている(某工場でみかけた。かっこわるい)

省エネとか温暖化対策がんばっている人が家族を注意しないといけない。「電気消し忘れているよ!」「トイレ蓋閉めてっていってるじゃん」。結果、家の中がギスギスする。頑張っている人がイライラする

目指したくない姿3つめは、自戒もこめて。・・・あんまり書くと角がたつんでこれくらいにします。

さあ対策実施!

電気くい虫の撤去

こちらは前回の内容とも重複しておりますが。。。冷蔵庫並みの電力を食っていたうちのウォーターサーバー、即時撤去しました。

どれだけ無駄遣いしていたんだ、というのもありますが・・・

電気代で月967円、ウォーターサーバー用のミネラルウォーター専用パック 月およそ60L買っていて、9783円つかってました。。。

今回段ボールに蛇口がついているタイプのミネラルウォーターに買い替えて、月6300円まで減りました。

省エネ効果は、冷蔵庫並みの消費電力 36.6kWh/月が全部ゼロになったので、およそ月の電力の12%が削減できました!

カーボンフットプリントの観点でも、年間一人当たりで60kg-CO2e の削減が達成できました。(およそ1%)

本当は、ミネラルウォーターも減らして、浄水器つきの水道水にしようとしたのですが・・・故あって家族の許可がおりませんでした。。。

そこまでできれば、算定のカテゴリーを ”たべもの”>”飲料” から”上下水道”に変えられるので、フットプリントとしては限りなくゼロに近づきます。年間一人当たりで145kg-CO2e の削減が狙えるのですが・・・

まあ、Phase1としては、こんなものかな。色々家族にも迷惑をかけているので、いまのところはこれで良しとします。

かたっぱしから家電に省エネ設定をいれていく

つぎは、家電の管理画面、取説チェックしながら、かたっぱしから節電設定を入れていきます。

冷蔵庫

7年目にして、はじめて「おまかせエコ」設定なるものがあることを知る。即設定。

結果:

残念ながら電力消費量は10%増加。気温が上がると冷やすための電力が増える、のかしら。

こちらは夏までモニターして、季節変動でどれくらい電力消費が変わるのかを確認したいと思います。

テレビ

リモコンの ”設定ボタン”>”機能設定”>”省エネ設定”>”節電1”  で設定を投入。

節電1の方が消費電力を抑える効果が高いので、こちらを選びました。

あとは、画面の明るさ設定も、見にくくならない程度に低めに設定しました。

電力消費量は驚きの―58%です!

家族からも苦情もでてないし、利用に困るところは全くなしです。(というか、たぶん設定変えたことについて、気づいていないと思う)

まつい えこ ゲキオシです。

HDDレコーダー

もともとあんまり消費電力がすくないHDDレコーダーでしたが、ちゃんとこちらにも節電待機モードがありました。

モード2で設定すると、HDDレコーダーのチューナーつかった場合「画像乱れがある可能性あり」、という警告文つきでしたが、今のところ問題なく使えています。

また、設定の変更だけでなく、録画スケジュールの見直しも行いました。

改めてみなおしてみると、子供のもう見なくなったアニメとか、ニュースとか、結構7割くらいいらないスケジュールが入っていました。

いままで容量がいっぱいいっぱいになるまでは取りっぱなしで、切羽詰まると「ぽちぽち選択しては削除」を100回くらいやって超イライラしていましたが・・・最初からいらなそうなやつをとらなければ、録画の掃除作業も最小限ですみます。

消費電力は-14%とほどほどでしたが、それ以上にいらない手間が減るので、きもちがスッキリします。

まついえこおススメ

ゲーム機

PS4とSwitchを使っています。

PS5は欲しいのですが、まったく手に入りません。中古でもいいのでください。

あとFF16 を心待ちにしてもう1年半くらいまってます。リリースがでてこなくてさみしいです。(後日追記、2023年の夏に出るらしい。やっとかー)

本題です。

今回Switch Botをしかけた家電のなかで、トップの削減率でした!わりと消費電力も高いので、皆様にもゲキオシします。

お子さんをおもちの全国のおうちの方へ

電気料金上がってますがゲーム禁止はしないであげてください!!節電設定でのりきりましょう。

また、今回テストとして、SwitchBotで電源のOn/Offルールを組み入れることができるので、テレビ、HDDレコーダー、ゲーム機を対象にして

-夜22:00~朝6:00までは電源をオフにする

的な電源管理もためしてみました。

イメージ的にはつながっている家電のTAPの電源を全部コンセントからバツっと抜く感じです。

が、、、HDDレコーダーとPS4については「動作中に電源がOffされました」という感じの警告文が次に電源入れたときに上がってきます。

おそらく、バツっと電源を無理やり切るようなことを想定していない製品仕様なので、なんか壊れちゃったときとかに、保証対象外になるかもしれない・・・

こと家電の節電については、(面倒ではありますが)それぞれの家電の取説にしたがって設定するのがよかろうとおもわれます。

ウォシュレット

ひとりリビングから離れた個室にいるので忘れ去られがちですが、よくモノの本には、「家庭内の三大電力消費家電」的な悪者にされるウォシュレットです。

が、実際測ってみたら1月時点でもそんなに消費電力は多くなく、えん罪であることがわかりました。

毎日みんなのオシリを洗ってくれているのに。濡れ衣をきせられてかわいそうなウォシュレット。

よくある節電ガイドみたいなのも、かなり古いデーターを使ってたり、内容が孫引き、ひ孫引きだったりするので、要注意です。

(そしてわたしはそういうのを平気でやるメディアは嫌いです。)

やっぱり自分ではかって確かめる! が、おススメ

ちなみにみなさん、ウォシュレットの設定変更って、どこでやるか知っていますか?

答えは、なんと!! リモコンの裏 です!!!

こんな画面があったなんて、まったく知らなかったです。

取り外せるリモコン式の製品お使いの皆様は、くるっと裏返すと見つけられるかも。(壁につけるタイプもあるので、無理やりはがさないよう注意)

消費電力削減効果も、-43%となかなか高い効果が確認できました。

夏場はおしりはつめたくてもオッケーということで、温水だけONにして、座面はOffにしました。今後はもっと電力消費は下がる予定。

今回ご紹介したもの以外にも、空気清浄機、プリンターなどいろんな家電にエコ設定があることが分かりました。

全部Defaultエコ設定ONにして出荷すれば、もっと電力消費下げられるのに・・・いかがでしょう家電メーカーさん!

ガス消費を最小限に

もともとわが家では冬場の都市ガス消費が大きく、都市ガスは再エネ電気のようなオフセット契約もいまのところできないため、カーボンフットプリント排出の大きな原因になっていました。

なので、今回電気、ガスのそれぞれの消費量を下げるという試みと同時に、電気で賄えるところはなるべく電化を行い、ガスの消費を最小限にする取り組みも行っています。

ガスコンロお休み中

対策前はガスコンロだったのですが、IHクッキングヒーターをレンタルして、ガスコンロの上に置いてつかってます。

(メーカー推奨は専用設置台の上に置く方法です。念のため)

また、昨今太陽光や風力などの「おてんきまかせ、かぜまかせ」な発電が増えてきて、逆に発電できない時間帯(朝・夕)などの系統電力の負荷が高くなるという「ダックカーブ」現象をすこしでも改善すべく、昼間は200Wの太陽光パネルとバッテリーで電気をつくって、IHクッキングヒーター用としてつかってます。

お天気が曇りだと、発電量ゼロなので冬は好調でしたが、春は厳しめです、かねー。

床暖房からエアコンに

これが一番家族の反対がおおきかったやつ。床暖房お休みです。

もともとエコジョーズで沸かしたお湯を床下に回すかたちでの、床暖房だったため、主なエネルギー源はガスでした・・・今まで、暖房にエアコンは使ったことがないくらい、みんな大好き床暖房。

とりあえず実証実験だからといいつつ、なんとか計測用の2月の1週間と、3月は床暖房止めさせてもらいました。

12月から3月の4か月暖房を使うとすると、年間・一人当たり 92kg-CO2は減る計算に。

コストでも電気の方が安いので、年間4万4380円の削減できる計算となりました。

※電気・ガス使用量と関連する削減効果は、一週間ずつ 「床暖房のみ」「エアコンのみ」で1週間ずつ暖房をおこない、電気・ガスの利用量増減データから出した数字です。

断熱!

これも、2本くらい記事かけるくらい、紆余曲折と人間ドラマがあったんですが、、、LDKの断熱対策です。とりあえずきょうは概要だけ。

大きな窓にはカーテンしてたのですが、冬場のカーテンも裾が2~3cm浮いていて、冷気がはいってくるので、福井のカーテン屋さんに頼んで裾を床まで届くよう修理してもらいました。

あと、小窓には楽天No1とうたわれている、ハニカム2層構造のカーテンを付けました。

断熱性能はUA値(外気平均熱貫流率)なる値で表すらしいので、かっこよく、対策前と対策後の改善の数値を出したい!

カーテン設置・修繕前の外気と室温のログも全部そろっているのですが、、、何度やっても計算ができない。。。

すいません、どなたか計算できる方いらっしゃれば助けてください。

節水シャワーヘッド

こちらも前に実験の様子をご紹介したことがありましたが、

温水の節約=ガス・水の節約

となるため、地味に威力大です。

楽天で節水シャワーヘッドを買ってきて、今ついているやつをねじねじして外して、節水シャワーヘッドをねじねじしてつけるだけ。

カンタン!

ここまでが、ガスの節減についての対策4つでした。そしてー、驚きの効果は-

1月ガス使用量 66.4㎥ ー>3月ガス使用量 14.7 ㎥

まで減りました!-78%減です!

すっきり。

「電気けしてよね」の撲滅

照明関連は、わりと大きなものはLEDにしていたので、今回節電型の蛍光灯が残っているダウンライトについて対策しました。

全部ひっこぬいて型番確認と型番ごとの数を確認したところ、その数30個!

しかも、もともと節電型の蛍光灯だったので、あんまり消費電力がかわらなかったのです

・節電型蛍光灯 10W

・センサー付LED 9W (待機電力0.1W)

うーん、、、全部やるとお金かかる割に減らなそう・・・

このあたりも、よく節電のポスターにLEDで8割減!とかうたわれてますが、よく見ると比較しているのが「電球」と「LEDライト」だったりします。
いまどき電球使ってる奴なんていないだろ。

ということで、買い込む前に
1.電球を引っこ抜いて、型番確認
2.ネットで消費電力検索
を強くお勧めします。

そこで、消し忘れがひどく長時間使っているところ3か所に絞って、センサー付きLEDに変更しました。

1.洗面台、2.トイレ、3.クローゼット

スペック値での資産ですが、30個中3個の交換で照明全体の―2%くらいの節電ができるみこみ。

実利は少ないですが、

「xxxxの電気けしてよね」

とか

「(なんでいつもつけっぱなしなんだ、いらいら)」(声にできない心の声)

が不要になった、イライラ解消が一番効果大きいのかも!

あと、夜中に寝ぼけてトイレ行っても、スイッチ探さなくて済む。

夜のトイレが怖いお子様とかにもやさしいかもしれません。

まとめ

諸々の対策を実施し、電気、ガス、水道のそれぞれの消費量と削減率をまとめたのがこちらの表です

電気は-14%、都市ガスはなんと!-78%、水道は-12%まで減らすことができました。

対策全体の効果としては、一か月あたり―5248円のコスト削減ができました。

冬の時期にやったので数字が大きめになってますが、1年間1人あたりにすると-595kg-CO2eの削減が期待できる計算です。

色々全部やるのは手間かかりますが、削減効果が大きいです。やる価値は十分あります。

今日も長文読んでいただき、どうもありがとうございます!

今回利用した商品や情報は、下記の ~参考情報~ の欄もご覧ください

今日は国際展示場で、2022年5月25日~27日 の日程で開かれている、NEW環境展/地球温暖化防止展に行ってきます。

皆様も楽しい一日になりますように!

Tips for CFP reduction

ガス削減、再エネ電気に、省エネ設定。人に頼らず、たのしく節エネ
(字余り)

by まつい えこ

本日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございました! Have a nice and eco Day!

~ ご参考情報 ~

Switch Bot プラグミニ

SwitchBot(スイッチボット) W2001400-GH SwitchBot プラグミニ

家電のコンセントに挟み込む形で設置。自宅などのWiFi経由でスマホと連携して電流量・電圧・消費電力を測定できます。 電源オン・オフのスケジュールも入れられるので、コンセント抜かずに省エネもできるなんちゃってスマート家電化も。   コンセプトはよいのだが、 -WiFiは5 GHz帯に対応しておらず、2.4GHzのみ利用可能 ‐ときどき表示が消える。ログインしなおすと見える -サポート依頼をしても音沙汰なし とかも判明しており、ご購入の際は注意ください。
BIB ミネラルウォーター
【配達地域限定 送料無料】プレミアム天然水29『伊豆の天然水』18L×1セット
ウォーターサーバーをやめると、専用の水パックでなくてもよいので、
  • 水の種類は発送元の選択肢が増えて、フットプリントのより少ないものを選びやすい
  • 価格が安い
などのメリットがあります。 記事中に書いた通り、水道水(+浄水器)で乗り切れると一番良いのですが、どうしてもミネラル―ウォーターでという方は、ぜひご検討ください。 こちらの商品は水パックに開閉の栓がついていて、段ボールにいれたままつかう、BIBタイプのミネラルウォーターです。 18L入りと、姉妹品の10L入りがあります。

写真の段ボールに、さらに1枚段ボールが重ねられて送られてくるので、省資源のためには、包装用段ボールはなしにしてほしい・・・
断熱ハニカムシェード(断熱カーテン)
【 P8倍 &1台の購入で→1000円OFFクーポン 】57色 日本最多クラス ダブル ハニカムシェード 遮光 ハニカムスクリーン カーテンレール ブラインド 賃貸可能 コードレス ハニカムシェード ノーマン 1mmでオーダー 断熱ブラインド 遮熱 スクリーン プリーツスクリーン 小窓 まつい えこ ゲキオシの断熱カーテンです。 おうちの窓の大きさにあわせて、また好みの構造(1層、2層)、開け方(ダブルスライド、紐、手)、素材、色で断熱カーテンをカスタムメイドしてくれます。 現在、わが家ではLDKの小窓3枚、寝室に1枚、計4枚利用しています。 残り一枚は子供部屋なのですが、家族の許可待ちです。   ぜひ夏のエアコンシーズン前に手配して、エアコンの電気代削減もトライしてみてくださいね。
節水シャワーヘッド
★楽天スーパーSALE期間限定10%OFF★日本製 シャワーヘッド 節水 塩素除去 浄水 増圧 止水ボタン 手元スイッチ 角度調整 アダプター付 国際基準G1/2 2年間保証 日丸屋製作所 ギフト

4月のもやっと!解決実験 001 ”おふろ”と”シャワー”どっち?! でもご紹介させていただいた節水シャワーヘッドです。 安い
カンタン
シャワーの温水消費量が半分以上減る
3拍子そろっています。 まついえこ ゲキオシ
センサー付きLED
LED電球 センサー e26 【2個セット】人感センサー ライト 電球 LED 人感センサー付きLED電球 E17 E26 60W形相当 電球色 自然色 昼白色(NGB2SET-01)

ダウンライトの消し忘れ対策として導入しました。

こちらの商品は、
・3mの範囲で動きを検知すると自動で点灯
・動きを検知しなくなると50秒後に消える
という機能のものです。  

色見は割と青っぽいので、電球色がおススメです。  


ちなみにセンサー付きのものは、割と大きいものが多く、モノによってはおうちのカバー内に収まらないこともあるようです まずは1個かって、サイズや機能に問題ないことを確認しましょう。

ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。

  1. まりこさん、コメントどうもありがとうございますー! 難民から脱出できそうとのこと…

  2. 相談した後わずか数時間でエコ洗剤の速報いただいてありがとうございます。私の方の返…

-すまい, やってみる!, 日用品, 省エネ、節エネ