すまい やってみる! 捨てないくらし 日用品

スマートレシート が素晴らしすぎる件

2022-06-03

2022.06.03 (2022.09.09 アップデート)

こんにちは、まついえこです。

今週はようやく晴れ間がでる日も増え、ベランダの太陽光パネルも元気にお仕事しています。

そして!街中ではじめて『スマートレシート』の看板をみつけて!人生初 電子レシート体験をしました。スマートレシート ゲキオシです。

ぜひ皆さんも試してみてください

どうやって使う?『スマートレシート』

  • スマホに『スマートレシート』アプリをいれておく
  • アプリ上のバーコードをお店のレジで読み込んでもらう。
  • 紙のレシートの代わりに、アプリ上でレシートが受け取れる

という仕組みです。

初めてだったのでインストールからしてみましたが、とってもカンタン

  • Google Store/Apple Storeから『スマートレシート』アプリをダウンロード
    https://www.smartreceipt.jp/
  • メアドか携帯番号入力して、5桁のコードゲット→入力

    ちなみに携帯番号でSMS受信でやったが、受信までに2分くらいかかった。ここは改善の余地あり。トラシューがんばってー!
    ->2022.8.30アップデート。最近試していただいた方から、3秒でSMS届きましたとコメントいただきました。改善されています!!
  • パスワード設定して、会員登録
  • インストール完了!
  • お店のレジで、このバーコード画面を読み取ってもらいます。
    (本物は”バーコード”のところに縦線のバーコードが入ってます)
  • 会計が終わると、レシートが送られてくる!
    記念すべきスマートレシート1枚目はこちら!!

イエーイ!!

登録も簡単だし、余計な情報が排除されてるユーザーフレンドリーのUIで、よくできてる!!

迷わずにつかえて、デザイン可愛めなのも、おばちゃんのつぼです。

さらにさらに、みんなでスマートレシート応援できるこんな”エコツリー”の画面もアプリにはいっています。

もう557万枚+の紙レシートが削減できたわけですね!すばらしすぎる!!

『スマートレシート』何が良いの?

うれしいこと その1:
”レシートいりません” とか ”不要レシートBOX”が撲滅できる!

家計簿にレシートはったりしている方は必要なのかもしれないのですが、わたしはざる会計なので、ほとんどの場面でレシートいらないです。

しかも渡されちゃうと、ごみになって、それを運んで捨てなきゃいけないのもちょっとストレス。

「スマートレシートでおねがいします」で読み取ってもらえばいままでやってた

  • 「レシートいらないです」のやりとりとか
  • レシート印刷待ちのちょっとした時間とか
  • 不要なレシートを「不要レシートBOX」にごそごそ入れたりとか
  • 受け取らざるを得なかったレシートをバックにいれ、捨てるごみ箱さがしたりとか
  • 一部、財布の片隅やカバンのそこでワシワシにミイラ化したレシートをみて悲しくなったりとか

そういうのから全部解放されます!自由だ―!!!

うれしいこと その2:
環境ホルモンのリスクを減らせる!

海外発の書籍で、まだ日本の状況は確認できておりませんが、『プラスチックフリー生活』(シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ著、服部雄一郎訳、NHK出版、2019年5月19日)では、感熱紙タイプのレシートについて書かれています。

やや長めですが、印刷版p50ー53の抜粋です。(ハイライトは、まつい追記)

<BPA-ここにも、そこにも、あそこにも!>

・・・ポリカーボネートやエポキシ樹脂の製造に使われる内分泌攪乱物質BPA(ビスフェノールA)、は今や世界中の大気に広がっている。・・・世界中の人々の「血液」「尿」「生体組織」に計測可能なレベルのBPAが存在すると推測されている。

BPAとの接触は、飲食を通してがもっとも多い。ポリカーボネート製の食品容器やウォーターサーバーのボトル、さらにアルミ缶やスチール缶のコーティングからもBPAが漏れ出す。・・・酸や油、高温にさらされると、より漏れ出しやすくなる。

BPAは、感熱紙タイプのレシートの件商材としても多用される。さわると指につき、皮膚に吸収されて、洗っても落ちない。じつは、消毒剤のハンドサニタイザーや一部のスキンケア商品には皮膚浸透を強める成分が含まれており、BPAの経皮吸収が最大100倍に増えてしまう。

BPAに対する社会不安や、カナダ、ヨーロッパ、アメリカの一部の州などでの地域で哺乳品へのBPAの使用が禁止されたことを受け、メーカーがBPAを別の化学物質に切り替えているのだ。それも同じビスフェノール類の「ビスフェノールAF」「ビスフェノールB」「ビスフェノールC」「ビスフェノールE」「ビスフェノールF」「ビスフェノールS」という、およそ想像力にかけるネーミングの物質ばかり。名前が似ているのには理由があり、どれも化学構造がほぼ同じ。そして、同じように内分泌攪乱作用を有すると見られる。中には本家のBPAよりも強い内分泌攪乱作用をしめすものもあって、この邪悪な一族の毒の作用はばっちり受け継がれている[日本ではビスフェノールA以外に、環境ホルモン作用のあるビスフェノールSなど代替物が使用されている。]

*今や著しい量の査読付き論文が、思春期早発症、肥満、不妊、インスリンの抑制、多動、学習障害のほか、乳がんや前立腺がん、心臓病、2型糖尿病のリスク増加など、さまざまな疾患とBPAとの関連を指摘している。

BPAとの接触を減らすには?

・ポリカーボネート製や、安全性が定かでない「BPAフリー」の製品を使わない(とくに食品用途)。

・もしどうしても使う必要がある場合は、たとえばウォーターサーバーなら、できるだけ早く別のガラス製やステンレス製の容器に移し替えて、水とボトルの接触時間を減らす。

・ポリカーボネート製やBPAフリーのプラスチック容器で食べ物や飲み物を加熱しない(とくに電子レンジ)。油や酸(たとえば、レモンやトマト)を入れない。

・缶詰はできるだけ避ける。ほとんどの缶はBPA入りのエポキシ樹脂で内側をコーティングしてある。

どうしても必要な場合を除き、レシートは断り、子供には触らせない。ハンドサニタイザーやハンドクリームを使った後、レシートを触らない。触ったら、すぐ手を洗う。

『プラスチックフリー生活』(シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ著、服部雄一郎訳、NHK出版、2019年5月19日)
p50-53からの抜粋

普段使っている食品容器やレシートから、環境ホルモンを吸収してしまうというのはショックですが、電子レシート化を進めることによって環境ホルモン物質への暴露を減らすことができます。

うれしいこと その3:
省資源

Bing地球環境クイズから。

「古紙一トンを再生紙の原料として使うと、およそ20本の立木を守ることができるといわれています。また木からパルプを直接生産するより総エネルギーが少なくて済むため、燃料の節約にもなるのです。

レシートの感熱紙は、紙をベースにして感熱塗料を塗ることで作られています。レシートを減らすことは、紙や塗料の原材料、製造・運搬にかかわるエネルギーを減らすことにつながります。

また、残念ながら、レシートはリサイクルできません。その理由はレシートのような感熱紙が古紙に混じると再生紙の品質が下がるからとのこと。(詳しくは、こちらの元製紙会社の方のブログもどうぞ)

ミックスペーパーの資源回収をしている自治体も多くあると思いますが、「レシートは入れない、可燃ごみで捨てる」でお願いします。

うれしいこと その4:
レシート捨てちゃった!事故の防止

「あー、これ交換してもらいたかったのに、レシート捨てちゃったな。」っていう理由で、泣く泣く交換・返品あきらめたこととかありませんか?

「あ、レシートない・・・経費精算できない・・・また自腹」というお勤めの方もいらっしゃいませんか?

スマートレシートならそんな事故も防止できます!購入履歴をばっちりアプリ上で管理してくれます。ステキ!

・・・だんだん、お前どこの回しもんだみたいな感じになってきたので、この辺で。

無職です。企業・団体からの紐つき資金は一切いただいておりません。お約束します。

スマートレシートがんばって!!

展開の加速

今加盟店もがんばって増やしているみたいです。

6月3日の公式ホームページ 使えるお店(https://www.smartreceipt.jp/store.html) 掲載情報では、導入している会社さんは下記の通り

北海道 エリア 53社、東北エリア 70社、関東エリア 80社、中部エリア 52社、近畿エリア 114社、中国エリア 28社、四国エリア 53社、九州エリア 48社

多くのお店に広まれば、

  • 紙レシートを増やせる量も上がってくる
  • 家計簿ソフトとかと連携できれば、ずぼらな私でも家計簿つけられる日が来るかも

いろんな夢がひろがります。

ぜひ、応援したいし、展開加速がんばってほしいですね!

カーボンフットプリントを一次データで! 自動計算!の夢

現在、こんな地味なExcelで毎月カーボンフットプリント算定を続けているのですが、色々辛いです。

  • 買い物から帰ってきたら、サクッと冷蔵庫にいれて休憩したいけど、Excel開いて、はかりに乗せて、ログつけながら冷蔵庫に食品いれたりするの、つかれる。。。←ずぼら
  • 家族が買ったものとか、いちいち聞いたりとかしているけど、たぶん一定の割合で記入漏れが発生してる
  • 2次データ(統計データ)でCO2排出量計算しているので、アメリカ産にんじんも、地元のニンジンも同じ計算になっちゃう。(リアルは輸送などのエネルギーコストが全然違う)

スマートレシートが実現しているレシートの情報のなかに、各商品・サービスのカーボンフットプリント(材料採取、製造、輸送、利用、廃棄で発生する商品・サービスのCO2排出量)が埋め込めれば

  • スマートレシートをお店のレジでお願いするだけで、家計管理と同時にカーボンフットプリントの集計が自動でできる!
  • よりカーボンフットプリントの低い商品・サービスを確認できるので、がんばっている企業を購入することで応援できる!

が実現できるかもしれません。作っているメーカーさんに提案に行こうかなあ。

夢がふくらみます。

(その後、スマートレシートのお問い合わせ窓口にメールしたが、何もおこらなかった。残念。次の機会を狙います)

Tips for CFP reduction
Gokui

スマートレシート みんなでつかって エコ&健康!

by まつい えこ

今日もさいごまで読んでいただきどうもありがとうございました!Happy TGIF!

~ ご参考情報 ~

スマートレシート
公式HP
https://www.smartreceipt.jp/
 
アプリのダウンロード、しくみのかいせつ、使えるお店、キャンペーンなどもこちらのHPから。
Bing地球環境クイズあなたは、地球環境クイズ5問 全問正解できるか!?
~紙の知識と雑学~ 元製紙会社社員が語る紙コンサルhttps://kamiconsal.jp/kannetusisaiseisi/

本文でも再生紙のところで引用させていただきました、もと製紙会社の方のブログです。環境に限らず、長年の知見を活かしたいろんな紙のトピックをあげていらっしゃるので、ぜひみてみてくださいー

ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。

-すまい, やってみる!, 捨てないくらし, 日用品