すまい やってみる! 創エネ

共用部の呪い ~分譲マンションで太陽光発電はできるのか!?~ (前編)

2022-06-03

2022.06.03 (2022.09.09 アップデート)

みなさまこんにちは! まつい えこです。ゲンキですかー---!!(アントニオ猪木風)

昨年の12月から取り組んでいて、ブログも書かなきゃなあと思っていたのが4月で、あっという間に6月になりました!

無職の癖に筆が遅い、、、それには深い、ふかーー--い、理由があるのです。

今世間では、「東京都新築戸建ての太陽光パネル設置義務化」で盛り上がってますが、みなさん知っていますか?

分譲マンション + 太陽光パネル設置

の高い壁を! その深い落とし穴を!!

マンションだけど太陽光発電したいな!と思う方を応援すべく、この数か月私が踏んできた落とし穴を、隠すことなく、すべて!!お見せします。

落とし穴その1 見積もりが取れない

わが家は小さな分譲マンション(持ち家)で、家族3人、肩寄せ合って暮らしております。
5階で南向きで、影になるような建物も(今のところ)ないので、冬でも天気が良い日は暖房いらずです。ぽかぽかです。

カーボンフットプリント削減の対策を考えはじめたとき、まず真っ先に思いついたのは

「ベランダに太陽光発電置こう!」

でした。

設置場所下見してもらって、あいみつ取って(何社か見積もりをもらって、比較検討すること。おそらく正式名称は相見積)、設置で・・・

まあ1か月もあれば足りるかな。るんるん。

と、見積もり依頼を出し始めたのが、、、確か・・・12月。でも異変はその直後からおきました。。。

電話が鳴りっぱなし!

あるインターネットの相見積もりサイトで、「住所など個人情報公開しないでも、相見積もりがかんたんにとれます」的なページを見つけ申請したところ、登録した電話番号の携帯がなりっぱなしに・・・

なんだなんだ!?メールで送ってくるんじゃなく、電話かけてくるの!?

ガッツキ方が半端ない。怖っ。

ちょっと恐ろしくて、依頼したのは私なのに電話出られませんでした。業者さん申し訳ない・・・でもいきなり電話とかやめてほしい。昼間仕事している人だって多いんだからさ・・・

結局、「○○の情報入れてください」みたいな留守電が何度かはいりつつも、1週間後くらいにあきらめてくれたらしく、ようやく電話はならなくなりました。

太陽光発電業界、こわ!私がしくっただけ!?何が起こっているんだ。。。私はカモられている!?

問い合わせするも

見積もりサイトの恐ろしさを思い知って、とりあえず大手のところをいくつかピックアップして、メール、電話で依頼をかける作戦に変更。

P社(わりと戸建ての屋根に乗っていることが多い、日本のメーカさん)

担当者の方

「あー、ベランダですか。。。うちは屋根用の架台(かだい、パネルを設置する台)しかないんですよねー。持ち運びできるタイプのバッテリーならありますけど」

T社(某大手電力会社系。設備をレンタルする形態で、初期費用0で太陽光発電始められるというのが売り)

担当者の方

「ベランダっていうことは、共用部ですよね。うちは共用部はだめなんで」


『管理組合の許可があれば大丈夫ですよね、その前提で下見・見積もりもらえませんか?』

「上のモノに確認してきます」

(嫌な予感、、、5分経過・・・)

「すいません、やはり弊社では共用部への設置は行えないということで・・・」

(やっぱりかー 泣)

だめぽん、見積もり取れないぽん。。。ばきっ(ここで1回目の心が折れる音)

暗い話ですいませんね・・・こうなりそうだったので、ブログ着手できなかったんですよ・・・でも、まだこれは序の口だったのです。

落とし穴その2 回答できない管理組合

「まずは、管理組合の設置OKをもらってからじゃないと、何も進まなそうだな。」と(ようやく)気づいた私は、マンション管理組合のメールボックス宛てに、設置可否の問い合わせ書簡を入れてみることに。

数日後、管理人さん経由で回答が来たのですが

管理組合回答「今後、同じような問い合わせが来ても対応できないので、回答できません」

・・・・・ばきっ(2回目の心が折れる音)

「設置はxxxの理由でできません」とか「xxxをしてもらえれば、設置可能です」

という回答は予想していたが、

「回答しない」

という回答は予想してなんだ。。。

落とし穴その3 管理規定の壁

そもそも管理組合って何なんだっけ??と思い、図書館で適当な本を借りて確認。

超初心者向けそうなので、とピックアップ。

  • 管理組合=マンション住民の集合体
  • 理事会=住民の代表でつくっている意思決定機関 (うちのマンションでは輪番でまわってくる、がまだやったことはない)
  • 管理会社=管理組合の仕事を一部委託されている

であることを理解。なるほど。

なんとなく ○○地所の管理会社がいろいろ決めている気がしてたけど、業務委託されているだけだったのね・・・

そして・・・

自分のマンションのところの管理規約も、管理人さんの部屋にいって見せてもらった。

(入居の時にもらった書類に見つからなかった。配られてないのか??紛失???謎)

<別表1>対象物件の表示

共有部分

①専有部分以外の建物部分

建物躯体部分、および外階段・共用廊下、バルコニー、ルーフバルコニー、防火水槽、雨水貯留槽、ポンプ室、玄関扉、窓枠、窓ガラス、メーターボックス、パイプスペース、エレクトリックパイプスペース、宅配コーナー、メールコーナー、エントランスホール、風除室、管理事務室、消火水槽、全室、テラス、アルコーブ

うん、業者の人がいってたとおり、やっぱりバルコニーは共用部になっている。

っていうか、玄関のドアも、窓枠、窓ガラスも共用部なのー!?しらなかった・・・

そして、これだけ細かく書いてるくせに、最後の「等」ってなんだ!等って。。。

ということは、バルコニーに何かを設置したいとおもったら、管理規約を変更しなきゃいけないかもしれないのね・・・

第xx条(総会の会議および議事)x号

次の各号に掲げる事項に関する総会の議事は、前項にかかわらず、組合員総数の4分の3以上および議決権総数の4分の3以上で決する。


一. 規約の設定、変更または廃止

総数の4分の3ー---!?まじでー???

バッキリ(3回目の心が折れる音)

うちみたいに日当たりいいところはいいけど、1Fの人とか北向きだし・・・2Fも一部影がかかるかもしれないし・・・そしたら

  • どこに設置できるか全館で下見してもらって、設置場所候補を洗い出し
  • 設置場所ごとの見積もりを取る(複数)
  • 導入中や運用中の立ち合い、故障したときの対応手順・役割分担を検討
  • 発電した電力の管理・消費方針を作成(たぶん持ち分で分けるのか、共用部のみの電力としてつかうかとか)
  • せっかくだから蓄電と災害対策用の対応も検討。オプションとして追加見積
  • 設備剥離、落下などの危険に対して、保険がかけられるか検討
  • 法規上も問題ないか(消防法など)主管官庁に確認
  • 昨今の電力費用を勘案して、投資対効果の計算して何年で元取れるか、取れないか確認

で、そのうえで管理組合に議題提出して、4分の3の合意が必要!?

だめだ、とてもがんばれない。バキバキっ。。。(4回目の心折れる音)

ということでまったく、何の進展もないまま2か月が経過したのでした。

ちなみに、管理規約については、まったくおなじことが 「EV充電用の充電ステーションをマンションに設置」使用とした方にも起こっているようです。

電気自動車 マンションで充電したい! ~EV充電の課題は?~

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/k10013559631000.html

こちらの記事には、みごとすべてのハードルを突破した猛者のエピソードがあります。

でも、専門業者を呼んでの住民説明会って!? 住民の説得ってー-。そんなにがんばれないにゃー。

ちなみに、この記事だとEV充電ステーションの場合は ”普通決議”(2分の1の賛成)か”特別決議”(4分の3の賛成)のどちらが必要か意見が割れているようです。そんなこんなもイヤー!!

本日は暗い話を読んでいただき、どうもありがとうございます。

このまま次回、

共用部の呪い ~分譲マンションで太陽光発電はできるのか!?~ (後編)

に突入します。

もしご質問等あれば、Twitter,LinkedInなど遠慮なく声かけてください。皆様のご検討の一助になりますように。

~ ご参考情報 ~

パナソニック社
住宅用 蓄電システム
東京電力グループ
TEPCOホームテック(株)
エネカリ 公式HP
 マンションの理事になったらこの1冊 (第4版) (はじめの一歩) [ マンションの管理と自治を研究する会 ]

ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。

-すまい, やってみる!, 創エネ