2022.06.14 (2022.09.09 アップデート)


関東は梅雨入りではれてるんだか雨降ってるんだか、はっきりしないお天気が続きます。
みなさま、変わらずお元気におすごしでしょうか?
先週一週間寝かせてしまった・・・共用部の呪い(後編)おとどけします。筆がますます進みません。。。
前編では、分譲マンションで太陽光発電やってみよう!と思い立った私が、
- 落とし穴その1 見積もりが取れない
- 落とし穴その2 回答できない管理組合
- 落とし穴その3 管理規定の壁
の落とし穴にはまり、心折れていく様をお届けしました。
話の筋としては、後半はまさかのV字回復!?となることが美しいのですが、暗め・不完全燃焼・挫折感たっぷりとなることをご了承ください。
(もう最初に謝っておく作戦)
落とし穴 4 関連法規も色々ある・・・
当初見積もり取る→業者選定→発注するだけ、というプランでしたが見積もり取れずに2か月経過。設置を断られているので、もちろん下見もしてもらえない。
もうこれは自力でやるしかないでしょー。ということで、しょうがなく色々調べ始めました。
~消防法、ガイドライン~
太陽光発電設備に係わる防火安全対策の検討結果
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-yobouka/sun/index.html
平成26年に7月14日に東 京 消 防 庁 予 防 課から出ている『太陽光発電設備に係る防火安全対策の指導基準』というガイドラインを作るまでの検討の過程が書いてあります。
ガイドラインの概要をみると


- そもそもベランダに置くこと自体想定されていない
- 屋上、屋根と非常用出口についてのガイドライン
- 火事になった時、消防士のひとがきちんと足場を確保できる&消火設備を使えるよう、設置不可の場所が決められている
- 消火活動をの際、しかるべき機器停止などができるよう表示が必要
なるほどー。
~電気工事法関連~
通常、太陽光発電を自宅に設置する場合、太陽光発電用のパネル(図では太陽電池モジュール)だけでなく、色々必要とのこと。
まついの理解では、ざっとこれだけ必要
・パワーコントローラー(パワコン):パネルで発電する電気は直流のため、自宅でつかえる交流にかえる。電圧・電流の調整も行う
・分電盤との接続:宅内配線、コンセントを通じて、太陽光発電でつくった電気を使うため
・逆流防止装置:消費しきれなかった電気が、系統電力(電線)の方に逆流するのを防ぐため。
・電力量計:電気を売る場合は、既存の消費専用の電力量計だけでなく、売電専用の電力系と電力会社への接続申請・承認が必要
・蓄電池(バッテリー):すぐに消費しない電力をためておくため。災害対策や停電対策の用途としてもつかえる。

そして、自宅の電気系統とつなぐには、最低でも第二種電気工事士の国家資格が必要。
私のようなトーシロができる範囲は、非常に限られていて、”電気工事士不要の軽微な工事”のみ!
経産省 ”電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは”
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf

・・・いろいろ書いてあるけど、つまり・・・
- コンセントにプラグ差し込む
- アース用の電線ねじねじする
トーシロができるのはこれだけ。
結論:
プロの手を借りずにできそうなことは、出来合いのモノを買ってきて使うことだけ。宅内配線への接続はムリそう
しょぼい・・・
落とし穴5 「問題ないです」としか言わないショップ
もうこうなったら、ネットで探して買うしかない!と割り切り、とりあえず太陽光パネルと持ち運べるバッテリーを楽天で検索しまくり。
某太陽光発電専門ショップを見つけ出しました。
売り文句は、「これから自家発電を始めてみたい方、DIYで発電してみたい方を応援します!」「ご購入前・ご購入後なんでも完全無料サポート」。めっちゃいいじゃん!!
この当時、季節は2月。リビングにもサンサンと日が照っている状況につき、まついえこ、こんなの考えてみました!

薄型のソーラーパネル(100W)6枚を、カーテンにつりさげて、室内で発電するプラン!
【立案当時のまついえこのコメント】
『いろいろわかった現時点のまついえこ つっこみ』
の掛け合いでお届けします♪
【窓の中は共用部ではないので、共用部問題を解決!!】
『直射日光じゃないと発電できないです。(その後室内の日向に200Wパネルをおいて実験したが10Wに満たなかった)』
【カーテンレールにパネルをくっつけて、開け閉めできるぞ!】
『コードが長くて絡まるぞ♪ カーテンレールの落下もしんぱいだぞ。』
【おうちのどこからでも作った電気が充電できる!】
「マイクロインバーターなる機械を、自宅のコンセントに差せば、作った電気を部屋のコンセントから使えますよ」というお店の方の提案をいただき、パネルからの電力をインバータ経由で自宅の配線につなぐ構成に。
『逆潮流はどうするんじゃい』
【蓄電池で電力をためておけるからエコだぞ!】
『バッテリーは蓄電-貯蔵-放電の間にかならずロスが発生するぞ。ずっとコンセントから充電していると電気の無駄遣いだぞ』
で、購入前の相談も無料ということだったので、この構成図と説明をつけてお店に送ってみた。
(楽天の問い合わせ履歴が消えちゃったんで、記憶の範囲ではありますが・・・)
【この構成で問題ないでしょうか?】
【カーテンみたいにつるす予定なんですが問題ないでしょうか?】
【コードとかは何を選べばよいですか?】
おおー、大丈夫そうじゃん!
でも、まついえこ 41歳。自分のアイディアにケチをつけられないと、それなりに不安になる。あまのじゃくですかね。
(ようやく)「本当に大丈夫なんだろうか・・・」と考え始める。
ショップに提案してもらったマイクロインバーターの注意書きを読むと
接続・使用はお客様の責任になります
接続トラブル、使用トラブルについては、お申し出いただくことはできません
(色々続く・・・)
が書き連ねてある。
えー、何それ。ちょっと怖い。
結局「わかる人に聞くしかないな」ということで、ちょうどそのとき読んでた『 太陽光発電の「卒FIT」入門(オーム社刊)』に紹介されていた、太陽光発電オーナーのコミュニティだそうなPV-Netに入会することを決意。
早速、メールで疑問点をお聞きしてみました。
提案のシステムは、発電した電気を屋外コンセント経由で入れ込んで、宅内で使おうというもので「グリッドタイインバーター」というキーワードで検索すると多くの事例が出てきます。
>万が一消費分を上回る電力が宅内の配線に流れ込んだ際、>系統電力への逆流や電気設備/家電の破損の危険がないか心配です。
消費より発電が上回った場合は逆潮流が発生します。
これはスマートメーターに記録されており、電力会社も把握しています。
逆潮流する前提で使用するのであれば、電力会社に連系申請を行わないといけません。
無申請で宅内に入れ込んでの使用は法的にはグレーです。
さすが!プロにいただけるアドバイス、素晴らしすぎ!スッキリ解決。
電力会社への申請も本当は必要だったのね。人様にご迷惑をおかけせず済んでよかったです。
落とし穴6 日当たりは季節変動する 件
ということで、まついえこ渾身のカーテン吊り下げ発電プランはぽしゃりました。
いま、大学とかで薄膜の比較的弱い日射でも発電できる技術は育ってきているので、いつか室内でも発電できる発電カーテンとか発売されたら素敵だな。
と、将来に夢を抱きつつ、廃案となりました。
で、結局のところやれることといえば・・・もうキャンプ用のパネルとバッテリーしかなくない?という結論に
-可動式なので邪魔ならどかせる
-カチッとするだけでつかえる
この2-3か月の色々はなんだったんだ!!
・・・まあ、勉強代ですよね。トーシロなんだからしょうがないよね。
色々、いろいろパネルサイズやバッテリーの容量を検討して、(今回は珍しく)Amazonで買い込んだ。こちらです。
折り畳み可能な200Wのパネル と バッテリー。しめて ¥ 197,972。バッテリーが高いにゃー。


落下防止のための、ステンレス留め具(ねじねじ式) ¥1,160/個 を4個

ベランダにこんな感じでおいてみた

下から見るとこんな感じ。

設置当初の2月は、東京は晴れの日が多く150W以上の発電ができる。3-4時間でバッテリーが満タン♪
だが、しかし・・・私は甘く見ていたのです・・・太陽の角度は季節で変わっていくことを・・・
(正直に言うと、ちゃんと本で読んで理屈は理解していたが、こんなにひどいことになるとは想像できなかった←バカ)
6月現在、パネルにあたる影がおおきくなって、10cmほど外側にずらしましたが、それでも影がかかっており。


70Wほどしか発電できない。。。前の半分 (泣)
太陽光パネルの発電部分のセルは、直列方向に接続されていて、それがぶった切られる形で影がかかると、影の面積よりも発電出力ががくんと減ってしまうのです。(そこまでわかっていたのに・・・現実に目にするとやっぱりショック)
夏になったらどうなるんだろうか・・・全面影!? (大泣)
2022年6月現在、ちまちまと頑張って晴れ間、西日をねらって発電しながら、IHクッキングヒータ(レンタルしているやつ)でお料理に活用するという苦肉の試みをつづけております。
(後日追記)
さらに7-8月には悪化して、晴天でも50W台となりました・・・泣
9月になって、すこし日が傾いてきて、角度によっては90-100W出る日もでてきている。
まとめ
前編、後編とおして検証した結果。
「分譲マンションで太陽光発電はできるのか!?」
(現時点の回答) 落とし穴ばっかり
です。
ベランダの外とか壁とかすぐそこには太陽がサンサンとあたる設置場所候補がいっぱいあるのにな。
今回の教訓を踏まえて、東京都のパブコメにも提出したので、近くブログにも上げようとおもいます。
本日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございました!Have a good day!
~ ご参考情報 ~
特定非営利活動法人 太陽光発電所ネットワーク(PV-Net) | http://www.greenenergy.jp/ 私を混乱の極致から救ってくださったPV-Netさんです。私も会員になりお世話になっております。 太陽光発電の普及に向けた活動も行っており、現在グリッドタイインバーターの実証も手掛けていらっしゃるとのこと。まついえこ おススメ! |
![]() | 太陽光発電の「卒FIT」入門 [ 本橋 恵一 ] この本がきっかけで、PV-NetさんというNPOがあることを知りました。 たまたま読んでいて本当に良かった!危なかった。 |
東京消防庁 太陽光発電設備に係わる防火安全対策の検討結果 | https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-yobouka/sun/index.html 平成26年に7月14日に東 京 消 防 庁 予 防 課から出ている『太陽光発電設備に係る防火安全対策の指導基準』に検討後のガイドラインがまとまっています。 |
経産省 電気工事についてのガイドライン | 経産省 ”電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは” https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf |
All Powers S2000 Proバッテリー | ALLPOWERS S2000 PRO Portable Power Supply, 2400 W, 405 mAh, 1500 WH, Large Capacity Battery 今回購入した大容量バッテリー。最大消費電力1460WのIHクッキングヒーターで使っており、本当は下記の容量でつかえるはずなのだが、15分以上使えたことがない気がする。 For AC output: Usage time = 1,500 Wh * 0.85 (charge and discharge coefficient) / Power consumption of electrical products (W) For DC output: Usage time = 1,500 Wh * 0.9 (charge and discharge coefficient) / Power consumption of electrical products (W) たまたま買った機器の不具合なのか、製品がしょぼいのかの切り分けを、保守担当とやりとりして究明しなければいけないのだが、面倒でまだやっていない。 ちなみにサポートは英語・中国語(たしか)だった。 (後日追記) ・太陽光パネルをつけていたときは、80%充電だったのに、30分後使おうとすると6x%になっている ・パネルがスリープから時々起動しなくなる(なぜか電源ケーブルで充電すると治る) ・不思議な「かち、かち」という音がする などなど、半年たちますがかなり挙動が怪しいです。 英語でサポート窓口に一度連絡したが、「不具合のようすをビデオにとれないか」みたいなことを言われ、面倒なのでその後放置・・・ おススメしません。 |
ALLPOWERS SP200 ETFE Solar Panel | ALLPOWERS SP200 ETFE Solar Panel 200Wの折り畳み可能なパネル。 薄型とはいえ結構かさばるが、多少手荒に扱っても動いているので、性能的には問題なさそう。 (後日追記) 夏にかけて発電量が落ちたのは、日当たりの問題なので、こちらのパネルは問題なさそう。 |
【水本機械製作所】水本機械製作所 B-2359 ステンレス ターンキャッチ 線径5mm 長さ75mm![]() | 【水本機械製作所】水本機械製作所 B-2359 ステンレス ターンキャッチ 線径5mm 長さ75mm 日本製のねじねじ式リング。 きっちり溝が切られていて、ストレスなく使える。1個1160円で発注した時は、正直「高いなー」と思ったが、作りてのこだわりと安定した品質が感じられステキ。 なんか今回あんまり推せる商品がなくて、固定用のリングを推すのもどうかとおもうのですが、まついえこゲキオシ。 |