すまい やってみる! 省エネ、節エネ

電気くい虫を探せ!

2022-05-18

2022.05.18 (2022.09.8 アップデート)

みなさまごきげんよう!まついえこです。

5月から各社電力料金がジワジワと上がり始めましたね・・・

Looop「再エネ電力宣言」を発表 再エネで日本のエネルギー自給率向上とコスト低減に向けて事業変革

https://looop.co.jp/info/4155_20220428/embed#?secret=ntu25BltSN#?secret=xvuaDOnvSM

東京電力 2022年5月分電気料金の燃料費調整について

https://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2022/ep11112_8667.html

エコのためにも、お財布のためにもできる省エネはしておきたいところ。

ということで、本日はまつい家でおこなった電力計測実験の模様をシェアします。

コンセントごとに消費電力をはかる

つかうのはこちら!!

前回の”お洗濯の悩み”でも利用したSwitchBotプラグミニです。

こんな感じでコンセントの差込口に挟み込んでおくと、

  • コンセントごとに電流、電力、電圧を測定
  • 2.4GHzの無線LAN経由でクラウドにデータアップロード
  • スマホアプリで測定結果が見れる

というしくみだす。

いやー、配線汚すぎ・・・

  • SwitchBotの図体がでかい。こちらは差込口が3つある延長コードに、SwitchBot2台(白いやつ)を挟み込んでいるのですが、でかすぎて延長コードが隠れている・・・
  • おうちのコンセント(2口)に直接差すともう一個のコンセントが使えなくなる。。。
  • (ついでに文句をいうと)5GHz のWiFiには対応していない
  • ときどきデータが見えなくなる、サポートに聞いても音沙汰ない

・・・すいません愚痴でした。

こちらがスマホ側のアプリ画面です。

こんなかんじで、現在SwichBot001からSwitchBot012まで、現在わが家には12匹のSwitchBotが生息しております。

あ、009番死んでるな・・・

犯人はこいつです!!

そんなかんじで2022年1月いっぱい、計測した結果がこちら!

当時は暖房にエアコン使わず、ガスであったくする床暖房だったので、エアコンはなし。

コンセントにつながってないものは、スペック値と平均利用時間で計算しています。

一般的には、冷蔵庫、テレビ、パソコンとかが電力消費トップとして挙げられるんですが、実際のまつい家TOP3は

  1. 照明
  2. ウォーターサーバー
  3. 冷蔵庫

と相成りました。

え!!!!ウォーターサーバー!!!

これ、子供がうまれたとき夜中ミルクを1秒でも早くつくるために導入してたやつ!!


その後母乳メインに移行して、本来の利用目的としては、ほぼつかわなくなった。が、なんだかんだ便利だったのでなんとなくその後もつかいつづけてたやつー。

レンタル費用0円でつかってて、ランニングコストは安いと信じてたのにっ!!

・・・そんなに電気食ってたのね。ソッコーで撤去しました。

電力計測のすすめ

うちでは一気に1月分はかりたかったので、SwitchBotプラグミニ 12台使ってますが (笑)
そんなに買う必要はないし、類似の商品もありそうなので、2-3台買って1週間くらいずつ気になるところを測ってみるのはどうでしょう?

一般的に電力消費が高そうなものの傾向としては

  • やすいやつ、特に日本のメーカーじゃないやつは注意
  • 熱(さましたり、あっためたり)にかかわるやつ

あたりなので、そのあたりの心当たりから測るとよいかも!

あと、SwitchBotの消費電力量の数字は月ごとにまるめられちゃうので、たとえば、テレビ と 冷蔵庫を2週間ずつ同じSwitch Botを使いまわしたいときは、必ずテレビの計測が終わった時に、Switch Botのアプリの数字を確認してください。
(そのまま冷蔵庫に装着すると、テレビ+冷蔵庫の数字しかわからなくなる)

Tips for CFP reduction
Gokui

省エネは、まずは測ってみるとよい。

by まつい えこ

本日も最後まで読んでいただきどうもありがとうございました! Have a Good Day!

~ ご参考情報 ~

Switch Bot プラグミニ

SwitchBot(スイッチボット) W2001400-GH SwitchBot プラグミニ
SwitchBot(スイッチボット) W2001400-GH SwitchBot プラグミニ

家電のコンセントに挟み込む形で設置。自宅などのWiFi経由でスマホと連携して電流量・電圧・消費電力を測定できます。

電源オン・オフのスケジュールも入れられるので、コンセント抜かずに省エネもできるなんちゃってスマート家電化も。
 
コンセプトはよいのだが、
-WiFiは5 GHz帯に対応しておらず、2.4GHzのみ利用可能
‐ときどき表示が消える。ログインしなおすと見える
-サポート依頼をしても音沙汰なし
とかも判明しており、ご購入の際は注意ください。
 
測定用に良い製品、ほかにないだろうか?

ご意見、感想、新しいアイディアなど、なんでもコメントいただけると、ものすごくうれしいです。

-すまい, やってみる!, 省エネ、節エネ