ワークショップで使ったツール、レポート
じぶんごと プラネット( https://www.jibungoto-planet.jp/)
計31問の質問に答えることで、1年間自分が排出している温室効果ガスの量が測れます!
ツール作成されている Code for Japanさんの紹介ページ
https://www.code4japan.org/activity/jibungoto-planet
『 国内52都市における脱炭素型ライフスタイルの選択肢 』
(https://lifestyle.nies.go.jp/assets/pdf/carbonfootprint_databook.pdf)
日本全国の地域52都市、10地域、4都市圏の温室効果ガス排出量 (人・年)の平均値、効果的な削減方法がまとまっています
クレジットは下記の皆様
•Ryu Koide, Satoshi Kojima, Keisuke Nansai, Michael Lettenmeier, Kenji Asakawa, Chen Liu, Shinsuke Murakami (2021) Exploring Carbon Footprint Reduction Pathways through Urban Lifestyle Changes: A Practical Approach Applied to Japanese Cities. Environmental Research Letters. 16 084001
•小出 瑠・小嶋 公史・南齋 規介・Michael Lettenmeier・浅川 賢司・ 劉 晨・村上 進亮(2021) 「国内52都市における脱炭素型ライフス タイルの選択肢:カーボンフットプリントと削減効果データブック」
個人向けのアプリやツールは他にどんなのがある?
まつい 色々試してみまして、ワークショップでご紹介した『じぶんごとプラネット』の他、『アースヒーロ―』『Carbon Donut (英語のみ)』もおススメです
じぶんごとプラネット
- がっつり測ることに特化している。安定感
- データブックを併用すると、地域や暮らし方の特性にあったアドバイスがあり、効率よく削減できる
アースヒーロ
- 米国で開発されたアプリだが、アプリの画面やアドバイスも日本語化されていて使いやすい
- 世界で気候変動のために日々頑張っている人や、削減量が感じられる。
- ドラスティックな削減アクションもたくさんあり、ガンガン行動したい人におススメ
Carbon Donut (カーボン ドーナツ)<英語のみ>
- サクサク測れる🎵 測った結果を履歴のデータとしても見れて、頑張ってきた軌跡や、今後の頑張りポイントが分かる
- 北欧的な、「たのしく取り組む」アドバイスが豊富。飽きずに取り組める
気候変動について知りたい
2100年の天気予報
4.8℃気温が上昇した日本はどうなっているか?お天気予報でわかりやすく伝えられています。(だったのですが、YouTube公開ができなくなっちゃいました・・・一時リンクを外します。2023.4.13)
ちなみに、↓は1.5℃に気温上昇が抑えられたときのお天気予報
『はかって、へらそうCO2 1.5℃大作戦(全2巻セット)』(IGES 監修、さ・え・ら書房、2021年4月 刊)
気候変動を知るにはまずこの一冊から!(2冊組だけど)。まついゲキオシです。1冊15分で、温暖化対策のキモがおさえられます。
2022年夏から、さ・え・ら書房さんのご協力をいただき、小学校高学年、中学生向けのワークショップもこちらの本を使って実施しております。
ご希望あれば、オンサイトでもオンライン(Zoom他)でも無料でやりますので、ご相談ください。

『ドローダウン』(ポール・ホーケン編著、江守正多 監訳、東出顕子 訳、2021年1月5日 山と渓谷社)

「気候変動を食い止めるためには、どの施策が効果的なのか?」43人学術の研究者やアナリスト、コンサルタント、エンジニアの総力を結集して分析したけっかがまとまっています。
素晴らしいのは、各施策の効果や、導入コスト、実現可能性などが加味されて、インパクトが大きい順にランク付けされているところ。
1位 冷媒(フロンなどの冷媒を確実に回収し、大気に出さないこと)
2位 風力発電(陸上)
3位 食料廃棄の削減
4位 植物性食品を中心にした食生活
5位 熱帯林 (の保全と再生)となっています。
『リジェネレーション』(ポール・ホーケン編著、江守正多 監訳、五島美和 訳、2022年3月19日 山と渓谷社)

ドローダウンの続巻として、世界各地で芽吹く「再生」のための試みを集めた本。自然環境の「再生」だけでなく、先端テクノロジー、人権、社会格差などの是正も同時に目指していく一大テーマです。ポール・ホーケンさんの提唱されている『再生-Regeneration-』は、ビジネスやSDGsの文脈でも「Regenerative」「Regenerate」といった言葉で語られるようになりました。
プロジェクト・RegenerationのWebページもぜひご覧ください。
書籍で紹介されているものだけにとどまらず、Nexusページには多くのプロジェクトや、最新情報が掲載されています。
(一社)ワン・ジェネレーション さんが、日本語版ネクサスプロジェクト を主導してくれています。
海の恵みにせまる危機 ~2大トピックで学ぶ海の現状~ CO₂問題と生物多様性
南三陸で活動されている、一社)サステナビリティセンター の太齋さん、メンバーの方の力作です。
- 海洋温暖化、貧酸素化、海洋酸性化 のトリプルパンチとは!?
- 第一線で活躍される研究者の方へのインタビュー
- 環境DNAを使った生態系調査 -ANEMONE観測網-
- 「種」そのものの存在を追求する研究者 福田 宏さん
- 日本初の「ブルーカーボンクレジット制度」を創設した研究者 桑江 朝比呂さん
- 「ブルーカーボン・クレジット」を購入した酒造会社 株式会社神戸酒心館副社長 久保田 博信さん
必見です!
『Carbon Neutral 2050 Outlook』カーボンニュートラル2050アウトルック
(山地 憲治 (監修)、日本電気協会新聞部、2022年3月1日 出版)

エネルギー関連だけでなく、素材、農業なども含めて今の産業界、学術研究、政府がどのように脱炭素に向けて取り組んでいるかがまるっとわかります
これから環境に興味がある人が全体感を把握するためにも、日々流れてくるニュースで気になったところを調べるのにも使えそう。
経団連、日本鉄鋼連盟他、各産業団体のカーボンニュートラルへの戦略も最後にコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。
まつい えこ ゲキオシ です。
暮らしの中で取組むヒント ~住宅・エネルギー編~
ZEH(ぜっち)に住む。ゼッタイ!
今から家を購入される方、悪いことは言わないです。ゼッタイZEHがいいです。戸建てだけじゃなくZEHマンションもあります。
わが家はまだローンが23年残っておりますが、昨年カーボンフットプリント削減に取り組んで初めて 断熱性能3 であることを知りました。。。LIXILさんに相談して、内窓と熱交換型の換気扇の検討もしましたが、建屋が経ってからだと柱が邪魔で設置できなかったり、窓のサッシと内窓の幅が合わなかったり・・・色々あります。←自分ところでやれてない人
せっかくお金出して買う、借りる家は、
- 断熱性能が良い-無駄な冷暖房がいらず、健康に過ごせる!
- 創エネする-エネルギーに無駄なお金を払わない、GHG削減する
が良いです。ホントに
いっそ、パッシブハウスを目指す
ZEH基準よりも厳しい 断熱、気密性、エネルギー消費量の基準をクリアできるパッシブハウス
株式会社 新津組 さんのサイト
初めての方も、具体的な工法や建材情報など詳しい情報を知りたい方も参考にできる情報が満載でございます。
パッシブハウス・ジャパン
『90秒でわかる、パッシブハウス』のこちらの動画もかわいくて、めちゃめちゃわかりやすいです。
エネチェンジ
電気・ガスの切替を検討する方向けに、プランや料金などをシュミレーションできるサイトです。
こちらは個人向けの入力画面ですが、
- 再エネFIT電気の割合が高い
にチェックを入れておくと再エネ電気のプランが出てきます

~電気契約切替 の際の 要チェック項目 ~
1.再エネにも種類がある
再エネ(太陽光、風力、水力)などで発電した電力を使っている割合が、30%など部分的なもの、クレジットを利用した100%の再エネなど種類があります。
また、電力小売会社が発電方法や地域を表示してくれているところも多いです。
どの地域・取組を支援したいか、懐具合、カーボンフットプリント削減の目標など、自分にとって納得のいくものが見つかるとよいですね。
2.シュミレーション結果を過信しない
切替サービス比較のサイトでは、過去の使用量から年間のコスト比較ができるものもありますが、現在電力市場の価格高騰を受けて、市場連動型の料金プランが多くなっています。
わが家では、30分おきに価格がかわる市場連動型プランの料金設定になっています。
2023年3月24日のお天気は曇りで Looopでんき>おうちプラン>東京電力圏内 の場合、
一番安い時間帯 14:00-14:30 8.56円/kWh
一番高い時間帯 18:30-19:00 16.31円/kWh
の単価となりました。
晴れの日の昼間は、0.01円/kWhまで下がることもありますが、反対にお天気・朝夕など単価の高い時間帯では 18円ー19円まで上がることもあります。
どのあたりの時間帯の利用が多いか、自宅の電気の使い方を踏まえて検討→ 切替後も使用量や料金の傾向をこまめに見る
が必要だと思います。
3.切替先の会社の経営状態、サービス継続できるかもチェック
2022年多くの新電力の会社が仕入れ価格の高騰を受け、倒産・撤退やサービス停止を余儀なくされました。
一時期からは落ち着いており、市場連動の料金プランなどで立て直しを図っているところだとは思いますが、念のため切替先の会社の財務状況はチェックしておいた方がよさそうです。
おうちのエネルギーを最適化する!(ブログから)
東京都大田区のわが家では、東京都の ”みんなでいっしょに自然の電気” に乗っかる形で、2022年2月、ぽちっと参加希望して→入札で決定したLooop電気さんに切替 しました。
所用時間5分。
現在、新電力の提供会社さんが厳しい状況みたいで、2022年度は開催がありませんでしたが、自治体主導のこういった切替支援は
-見積もりを取る、比較検討する手間が省ける
-入札で業者が決まるので、消費者に有利な料金設定
-オンラインでぽちぽち入力、見積もり、移行ボタンを押すだけで手続き完了
で切替できるのですごく効率的だとおもいます。
ぜひお住まいの自治体の取り組みなどチェックして、登録してみてください
詳細はこちらのブログご覧ください
ガス、電気などエネルギーの最適化、省エネ(ブログから)
わが家での取り組みのブログを紹介します。
① 消費エネルギーを減らす
ここが最も重要! おうちであれば断熱性能を上げるところもこのカテゴリーに含まれます。
わが家では、後付けの断熱工事がなかなかハードルが高かったので、断熱カーテン、カーテン補修、換気のしかたの工夫、などを行いました。
節電としては、コンセントごとに消費電力を測って、電気爆食いだった機器の撤去、省エネ設定実施などを行いました
② 創エネ、畜エネ
分譲マンションのわが家では、大変苦戦した挙句、気持ち程度のキャンプ用パネル、バッテリーで運用中です。
③GHGが減らせるエネルギーに移行する
再エネ100%電気で、電気利用によるカーボンフットプリントは減らすことができました。
都市ガスの同様な取り組みはまだ実現が先になりそうで、現時点ではなるべくガスの消費量を減らす取り組みをしています。
・温水につかうガスを削減するために、節水シャワーヘッド、節水の実施
・ガスを使う床暖房、浴槽乾燥を極力使わない
・IHクッキングヒーターを太陽光発電したバッテリーの電気で使う(なるべく系統電力への負荷が高い夕飯準備時に利用中、気持ちばかりでなくなる)
安心して屋根置き太陽光の設置をできる業者さんを探す やねいろは
これから自宅で太陽光発電をやりたいときに、全国430社の屋根工事業者さんから ”地域” で ”太陽光工事” ができる業者さんを探せます。
屋根のプロだから
- 今の屋根に乗せられるか?
- 屋根にダメージのない工法のアドバイス
がもらえて安心です。
太陽光パネル リサイクル情報 PVリサイクル.com®
MK&Partnersさんが運営する、太陽光パネルリサイクルの情報サイトです。不要なパネルがあるときのおススメの対処方法はこちら
1)近くのリユース会社を探す。値が付けば買取をお願いする
2)値が付かなくても、安全に取り外し→適正処理できる会社あります
太陽光発電協会(JPEA)使⽤済住宅⽤太陽電池モジュールの取外しおよび適正処理が可能な太陽光発電システム施⼯業者⼀覧表(最終更新2023/2/28)
太陽光パネルをリサイクルすることで、ガラス(フロントガラス部分)、アルミ(フレーム部分)の他、セルや配線に入っている銅・銀などの材料を回収することができます。
【突撃取材】あの!TESLA Powewallを自宅に設置したらしい。
自宅での発電、蓄電に成功した友人宅での取材です。化石燃料高騰で電気代も上がってますので、元も取りやすくなりました。
テスラの蓄電池 Power Wallを使い、計9.27kwのパネルを載せています
テスラ製品、すばらしいよなあ。コンセプトと機能がステキです。
クルマからの排出量を減らす
クルマを持っておりません、、、必要な時はカーシェアで利用しております。東京大田区のTimesもハイブリッド車が増えてきているのは、大変ありがたいです。(EVではないのは運用が回らないからなのだろうか・・・)
自家用車利用者の方には、まったくご参考にならずすいません。
代わりに日々SNSでお世話になっております、EVの猛者の方々からの情報をご紹介したいと思います。
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai
EVやエネルギ-についてメディアやTwitterで発信されています。こちらのTwitterアカウントでは、海外市場での販売台数や、消費者が検討するときに便利な情報、メーカー発表情報など日々最新情報を流していただいてます。↓のCarbonCounter.comも櫻井先生からの情報です
CarbonCounter.com
各社の車について、ライフサイクルでのカーボンフットプリントと、1マイルあたりのコストをマッピングしてくれているWebページ
新車への買い替え検討のときに役立ちそうです。
EVの市場動向や、メーカー動向などの情報発信の他、EVの急速充電器拡大のための署名活動などもされています。
暮らしのなかで取り組むヒント ~食べもの~ 編
作る人のためのベジタリアン・パーフェクト・ブック
(庄司いずみ 著、2015年2月 刊、講談社)

カーボンフットプリントが相対的に高い食品が、赤身肉、乳製品 になるので、食品由来のカーボンフットプリント削減をするときに、野菜・穀物などをいろんな形でアレンジできるベジタリアン向け料理本が役立ちます。今まで食べたことない食材や料理の仕方もあって、すごく楽しいです。
いろんなレシピブックも出ていますが、こちらの本は、飲食店の方向けに
「どのようにお店にある材料をつかって、ベジタリアン、ヴィーガンの方のリクエストにこたえていくか」
「おいしく仕上げるか」
について実用的なヒントが満載でした。
私もおいしいダイズミートの利用方法など、参考にさせていただいています。
ベジタリアン食のすすめ
(蒲原聖可 著、2011年9月 刊、 平文堂 )
今までベジタリアン、ヴィーガンなど馴染みのなかった人にとって、「そもそもベジタリアンってなんだっけ?」「育ち盛りの子供がいるのに栄養は大丈夫なんだっけ??」と心配なことも多々あるはず。
こちらの本は、予防医学のお医者さんでもあり、肥満や糖尿病などの研究者でもいらっしゃる蒲原先生が書いた、ベジタリアン入門者向けのガイドです。
国内外の動向や、アドバイスの根拠となっている情報もきちんと載せてくれているので安心感があります。残念ながら絶版となっているようなので、気になる方は中古や図書館で探してみてくださいね。
”ファラフェル”ってご存じですか?(ブログから)
ベジタリアン本は読んだが、料理はしたことないぞ! ということで、2022年4月に初めていってみたヴィーガン料理教室の様子です。おいしかったです♪
サステナブル・フード革命
(アマンダ・リトル 著、加藤 万里子 訳、2021年12月 刊、インターシフト)

米国のリンゴ農園、中国でもスマート農業、北欧のサケ養殖、培養肉、水処理のイノベーションなど、世界各国での取材をまとめた本。大学教授でもあり、家族をもつ母でもある著者の視点でイノベーションや将来の可能性を発見していくストーリーがとても面白いです。2020年のレイチェル・カーソン環境書籍賞を受賞しています。
肉ではなかった...食のカーボンフットプリント No1は??
(ブログから)
わが家で肉類を抜いて、一番大きな食のカーボンフットプリント排出源になっていた、『乳製品』・・・こちらブログで計測結果や、プラントベースミルク、ヨーグルト、チーズあたりを買い込んできて試してみた結果をブログにしています。
【地球のしごと大学レポート】#10 山地酪農 ~24時間365日放牧、自然の摂理とともに行う酪農~
(ブログから)
肉、乳製品を排除するのではなく、もっとリジェネラティブな生産ー消費の仕方があるのではないか。
2022年からお世話になっています、地球のしごと大学で出会った 岩手田野畑で 山地酪農(やまちらくのう)について創業者の吉塚先生に教えていただきました。
ホルスタインが山を走ります♪
【地球のしごと大学レポート】 #14 魚食の再考(ブログから)
旬の地元産(もしくは地元に近い近海の)魚介類をおいしくいただいて、楽しく食のカーボンフットプリントを減らす!
まるっとまるごとの魚をさばいたり、そもそも魚をさばける包丁を用意したりするご参考に、ぜひどうぞ。
暮らしの中で取組むヒント ~ゼロ・ウェイスト編~
『ゼロ・ウェイスト・ホーム』(ベア・ジョンソン 著、服部 雄一郎 訳、2016年9月 刊、KTC中央出版)

米国 サンフランシスコに家族でお住まいのジョンソン家、ゼロ・ウェイストな買い物、化粧品、料理、などなど、「おお、こんなものまで!」活用しきるアイディアや、手作りできるアドバイスが満載。明るく、楽しく、元気のでる本です。
生活者として取り組む中で、買い物中のやり取りや、友人からのプレゼントの時の葛藤など・・・やり始めると思いだすエピソードがたくさんあります。
不要品を活用してもらおう (ブログから)
季節のお片付けの際に、捨てる前に、ぜひ使えるものがないかチェック!
somete ( https://somete.jp/ )
「お気に入りの服が染みちゃった・・・とれないけどどうする?」「色あせてきたけど、、、まだ着れる」
そんなお洋服を染め直してくれるサービスです! 私も夏場は蚊帳生地で作ったワンピを3色で持っていて、毎日色違いできているので・・・今年はこちらのサービスにお世話になろうと思います。またブログで報告します!
暮らしの中で取組むヒント ~プラスチック削減~
プラなし生活
Wakamoriさん(海洋学者・博士)とYoko Kogaさん(プラなし生活実践中の主婦)が運用されている、プラスチック問題がわかる!日々の取組みができる!サイト
メディアにも多数紹介されています。
一つ一つの紹介情報には参考情報のリンクがつけられているので、どんな研究や情報があるのかを確認することができます
なにより、実践されている方ならではのアイディアやアドバイスが豊富で、写真がステキなので、ぜひ見てみてください。
他の人にもシェアしたい! 一緒にやりたい
日本版ネクサスプロジェクト
プロジェクト リジェネレーション で作成している、課題と解決策一覧 ~Nexus~ の日本語版をつくる企画が進んでいます。
プロジェクトに自ら参加したい方だけでなく、みんなの役に立ちそうな情報の共有や、プロジェクトの監修をお願いしたい有識者の方の紹介もこちらのページから。
カボニスト になってみる
NTTドコモさんがやっている、脱炭素を目指す日々の取組みを応援するサイトです。
ゆるカボ部の皆さんが日々実践した内容を見れるほか、誰でも noteやTwitterで #カボニスト のタグをつけて発信することで、取り組む人同士がつながれます。
まついもTwitterで 毎日 #カボニスト チャレンジ実施中
みなさんおススメの情報や、取組みがあったらぜひ教えてくださいねー!
改めまして、今回は「カーボンフットプリントを測ってみよう ワークショップ」にご参加いただきまして、どうもありがとうございました。